記事ID | P011101z | |
作品種別 | 食品加工総覧 | |
巻 | 第1巻 | |
巻名 | 総説/地域・経営戦略と制度活用 | |
記事タイトル | [食品加工の現代的意義と展開手法] 農業6次産業化の意味と食品加工・販売の基本戦略 | |
サブタイトル | 農村食品加工の意味と方向 | |
年 | ||
開始ページ | 5 | |
執筆者 | 今村奈良臣 | |
執筆者所属 | 日本女子大学 | |
地域1 | ||
地域2 | ||
現地域 | ||
地域コード | ||
見出し | 農業6次産業化の提唱とその背景 ●6次産業化とは何か ●食生活の構造変化による農業の取り分低下 ●6次産業化は足し算ではなく掛け算で 農業の6次産業化へ向けた胎動の特徴 ●まずは農産物販売施設をつくりたい ●地域の評価が高まった ●外からの人材を呼び込む ●不況のなかでも売上げを伸ばしている ●まず,小さなことからでもよい,始めてみよう 農村の女性起業の躍進 ●女性起業とは何か ●どういう活動をしているか ●女性起業のかかえる問題点 6次産業に意欲を示す農業法人 「6次産業」の理論的背景 ●農業は生命総合産業である ●ペティの法則について ●1次産業は縮小し,2次・3次産業は拡大したが ●日本農業のもつ潜在能力を生かす 農業・農村の6次産業化の基本課題 6次産業化への成功の道・5か条 ●第1条:21世紀の日本農業を花形産業にするという精神をもつ ●第2条:人材を伸ばしふやす ●第3条:提案型農政を実践する ●第4条:女性パワーと楽農システムを6次産業につなげる ●第5条:天の時,地の利,人の和 | |
キャプション | 表1 国民生活における変化 図1 最終飲食費支出の構成割合の推移 図2 食料消費支出に占める調理食品,外食費の割合 図3 地域の活性化を図るうえで特に必要としている施設 図4 加工部門の導入による地域への貢献 図5 加工製品の販売額の動向 図6 「市」が始まった経緯 図7 「市」の開催による地域への波及効果 表2 事業内容別にみた女性起業数の変化 図8 女性起業の経営者の意識 図9 今後の経営戦略 | |
素材 | 共通編 | |
加工品 | 執筆年 2001年 | |
ページ数(ポイント数) | 16 |
©1996-2007 Rural Culture Association Japan. All Rights Reserved.