記事ID | S200907_017 |
作品種別 | 食農教育 |
特集タイトル | 特集1 みつける・そだてる・たいじする ぼくのむし、畑の虫 |
上位サブタイトル | 農家といっしょに虫たいじ!? |
連載タイトル | |
記事タイトル | 農薬選びの達人と歩く “たいじ”の前に虫と出会う楽しみを! |
下位サブタイトル | |
年・月 | 2009年07月号 |
開始ページ | 54 |
執筆者 | 編集部 |
執筆者所属 | 農文協 |
取材対象 | 岡山・倉敷市 岩崎力夫さん |
地域1 | 岡山県 |
地域2 | |
現地域 | |
見出し | ●農家こそ自分の目で●身近な虫や草をよく見てみると…… |
キャプション | 現地で見つけた虫や菌は標本にして持ち帰り、顕微鏡(ノマルスキー微分干渉顕微鏡)で観察。1000倍での観察が可能なうえ、立体的に見えるので染色作業も不要(写真:赤松富仁)/岩崎さんが現地に持っていく観察&採集用の道具(写真提供:岩崎力夫)/現地で重宝するのがルーペ(14倍と30倍)と繰り出しルーペ(重ねると21倍になる3枚のレンズが収納)。慣れないうちは高倍率だと焦点が合わせづらいので低倍率を使う/「クモにも草丈の高いところにいるクモ、低いところにいるクモ、いろいろいるんです」/ソラマメヒゲナガアブラムシ/ヒラタアブ/100倍で観察。縮んだ状態のヒルガタワムシで大きさは200μm(ミクロン)ほど。伸びると700~1000μmにもなる(写真提供:岩崎力夫) |
記事区分 | |
親記事/かこみ | |
作目 | |
備考/キーワード | |
ページ数(ポイント数) | 2 |
©1996-2007 Rural Culture Association Japan. All Rights Reserved.