記事ID | S200807_011 |
作品種別 | 食農教育 |
特集タイトル | 特集 足元から「伝統と文化」を発見する |
上位サブタイトル | |
連載タイトル | |
記事タイトル | 食文化から希少植物まで 山村の暮らしが生み出した宝物を未来につなぐ |
下位サブタイトル | |
年・月 | 2008年07月号 |
開始ページ | 42 |
執筆者 | 丸井みのる |
執筆者所属 | フリーライター |
取材対象 | 三好市立落合小学校 |
地域1 | 徳島県 |
地域2 | |
現地域 | |
見出し | ●「イヤギボウシ移植プロジェクト」を立ち上げる●助けを借り、大豊作のゴウシモ●地域の支えがあっての学校●ホームページで「でんけん」を全国発信●東祖谷という故郷 |
キャプション | イヤギボウシの群生地で成長の様子を確かめる/地域の方の指導をうけて、ゴウシモを収穫/「でこまわし」とは、方言で「人形」のこと。熱いイモをフウフウ吹きながら串を回す様子が、阿波伝統芸能の木偶《でく》の頭に見えることからついた/「ひらら焼き」。平らな石を「ひらら」と呼び、これを焼いて作る。味噌で土手を作り、アマゴや豆腐、野菜などを入れて香ばしく焼く。このときはホットプレートを使った/山村の原風景に出会える落合集落。国の重要伝統的建造物群保存地区/今年のゴウシモ植えのあとで。背景右側に見えるのがコエグロ |
記事区分 | |
親記事/かこみ | |
作目 | |
備考/キーワード | |
ページ数(ポイント数) | 6 |
©1996-2007 Rural Culture Association Japan. All Rights Reserved.