記事ID | S200707_009 |
作品種別 | 食農教育 |
特集タイトル | 特集 道ばたの教材さがし |
上位サブタイトル | I えっ、こんな草木が使えるの? |
連載タイトル | |
記事タイトル | 子どもにナイフを持たせる手順 |
下位サブタイトル | |
年・月 | 2007年07月号 |
開始ページ | 44 |
執筆者 | 関根秀樹 |
執筆者所属 | |
取材対象 | |
地域1 | |
地域2 | |
現地域 | |
見出し | ●見る体験が足りない●みそっかすの大切さ●ナイフの選び方●初歩の工作 |
キャプション | 自分たちでつくった弓の弦の張り具合をためす。かつては年長の子どもから年少の子どもへ、遊びの技が伝承されていた。昭和33年、武藤盈撮影。『【写真で綴る】昭和30年代農山村の暮らし』(農文協)より/路上で裁ちばさみを研ぐ「刃物研ぎ」。かつてはこのような姿を町かどでふつうに見ることができた。昭和49年、須藤功撮影。『写真ものがたり昭和の暮らし9 技と知恵』(農文協)より/筆者が愛用している道具。上から剪定ばさみ(片刃のタイプ)、オルファ・クラフトナイフ-L、肥後守、オピネル(フランス) |
記事区分 | |
親記事/かこみ | |
作目 | |
備考/キーワード | S200707_009 |
ページ数(ポイント数) | 4 |
©1996-2007 Rural Culture Association Japan. All Rights Reserved.