記事ID | S200704_012 |
作品種別 | 食農教育 |
特集タイトル | 食育ハンドブック 授業・給食・地域づくり |
上位サブタイトル | 食育の授業づくり 総合 |
連載タイトル | |
記事タイトル | 修学旅行をきっかけに 地域の「食」と「人」にどっぷりはまる |
下位サブタイトル | |
年・月 | 2007年04月号 |
開始ページ | 54 |
執筆者 | 浦川裕之 |
執筆者所属 | 宮城・仙台市立馬場小学校 |
取材対象 | |
地域1 | |
地域2 | |
現地域 | |
見出し | ●◆事前学習――旅行先でなく、地域の食を調べる●◆旅行当日――風土でみがかれた食があった!●◆事後学習――馬場の風土・味・人に注目●◆農家の休日「向けの朔日《ついたち》」を体験●◆「旬のものを旬のうちに」「あるものをおいしく」●◆なぜおばあちゃんは昔の行事食を一生懸命教えてくれるの? |
キャプション | 「向けの朔日《ついたち》」の食事づくり。煮つけのほか、みたらし団子やきな粉団子もつくって食べる/馬場小六年生のホームページ。会津の修学旅行や、行事食体験、そばづくりなど、充実した情報が満載。教師の働きかけもあって外部からの感想も多く、その返信を通じて学習を深めているようすがわかるhttp://www.sendai-c.ed.jp/~baba-syo//濃い口しょう油、砂糖、塩を使って煮物の味つけを教わる/「向けの朔日」の食。新ジャガやコンニャク、タケノコ、ニンジン、コンブなどを煮つける/「重陽の節句」の栗蒸かし。もち米、小豆、栗を蒸かす/「重陽の節句」の食事。栗入りの赤飯やお吸物、里芋の煮っころがし。収穫の秋の恵みをいただく/神社のお祭で栗蒸かしをつくるお宅におじゃまして、本番さながら、本釜を使っての料理を教わる |
記事区分 | |
親記事/かこみ | |
作目 | |
備考/キーワード | S200704_012 |
ページ数(ポイント数) | 6 |
©1996-2007 Rural Culture Association Japan. All Rights Reserved.