記事ID | S200701_013 |
作品種別 | 食農教育 |
特集タイトル | 特集 たき火大研究! |
上位サブタイトル | たき火の基礎知識 |
連載タイトル | |
記事タイトル | たき火とナイフを当たり前の世界に |
下位サブタイトル | |
年・月 | 2007年01月号 |
開始ページ | 43 |
執筆者 | 編集部 |
執筆者所属 | 農文協 |
取材対象 | 千葉・木更津社会館保育園 |
地域1 | 千葉県 |
地域2 | |
現地域 | |
見出し | ●門もフェンスも保育計画もない分園●たき火は子どもの主体性を引き出す |
キャプション | 土曜学校の子どもたち。雨の日以外は母屋に入れない。外で遊ぶ。ただし、深い軒と縁側には上がれる(写真はすべて岡本央)/保護者で「土曜学校」「かくれんぼの森」スタッフの吉岡さんとたき木を切る。「横浜から来ましたが、金魚鉢から湧き水に放した金魚のように、子どもがイキイキしだしました」/土曜学校のもう一つのテーマは「ナイフ」。自分で竹トンボをつくり、3秒以上飛ばせるようになると、マイナイフがプレゼントされる/草木染め用に、セイタカアワダチソウを摘みに行く。/保育園の三橋先生といっしょに染める/保護者で水産試験場に勤める内山さんと、小川に網をしかけた。サワガニやホトケドジョウがとれた。重さや大きさを測り、月ごとの変化を記録する/右手にカエル、左手にカマキリの卵 |
記事区分 | |
親記事/かこみ | |
作目 | |
備考/キーワード | S200701_013 |
ページ数(ポイント数) | 4 |
©1996-2007 Rural Culture Association Japan. All Rights Reserved.