記事ID | S200605_015 |
作品種別 | 食農教育 |
特集タイトル | 特集 タネから学ぶ いのちと食べもの |
上位サブタイトル | 台所で―タネって食べものだったんだ |
連載タイトル | |
記事タイトル | 図解 台所の食べものからタネを探そう |
下位サブタイトル | |
年・月 | 2006年05月号 |
開始ページ | 38 |
執筆者 | 監修 三浦周行/構成・文 編集部/写真 赤松富仁 |
執筆者所属 | 東京農業大学農学部 |
取材対象 | |
地域1 | |
地域2 | |
現地域 | |
見出し | ●タネが“たくさん”と”少し”のトマトがあるよ●落花生は植物のどの部分を食べているのか?●タネから芽が出てこないのはどうしてか?●芽が出てこない! |
キャプション | トマトには、タネがいっぱい詰まっているもの(左)と、ごく少ししかタネがないもの(右)とがある。前者は、マルハチバチなどによって受粉させたトマトで、後者は着果剤を使って実をつけたトマトだ/市販のタネ(A)、いっぱい詰まっていたタネ(B)、少ししか詰まっていなかったタネ(C)/Aは芽があまり出てこない/B、Cは同じくらいの勢いだ/C/Bを拡大▲伸びてきたのは何だろう。茎のようだが……/A:伸びがわるい。まくときタネがとても乾燥していたので、吸水するのに時間がかかったのだろうか/B:全部のタネが発芽し、いちばん勢いがある/C:ヒョロヒョロと伸びた感じ。ついに発芽しなかったタネもある/屋上のプランターで育てた落花生の実をとってきて、発芽するかどうか観察することにした。カラつきでも、火を入れて食べられるようにした落花生は、芽が出ない(死んでいる)ので注意/水を含ませた脱脂綿に、カラから出した落花生のタネをまいた/白い芽が顔を出した/白い芽が伸びている/最初に伸びた白い芽は、根だった。落花生のタネ(食べる部分)は、ほとんどが双葉になることがわかる。トマトとは、ずいぶんちがう/落花生の食べる部分は双葉になるよ!/A:水を含ませた脱脂綿に、ピーマンの実の中のタネをまいた/B:水を含ませた脱脂綿に、ピーマンの実をそのまま置いた/A:芽が出てきた/B:芽は出てこず、カビが生えはじめた/A:芽がさらに伸び、緑の葉のようなものが出てきた/B:カビがピーマン全面をおおった。カビは発芽をおさえるらしい。自然の土なら、腐った実から芽が伸びてくるのだろうか/アボカド、カボチャ、キンカンのタネは……? |
記事区分 | |
親記事/かこみ | |
作目 | |
備考/キーワード | S200605_015 |
ページ数(ポイント数) | 6 |
©1996-2007 Rural Culture Association Japan. All Rights Reserved.