記事ID | S200603_009 |
作品種別 | 食農教育 |
特集タイトル | 特集 農業高校へ行こう! |
上位サブタイトル | 農高って、どんなところ? |
連載タイトル | |
記事タイトル | 農高は命・地域の学びを切り拓く宝の山だ |
下位サブタイトル | |
年・月 | 2006年03月号 |
開始ページ | 30 |
執筆者 | 農文協教科書編集部 |
執筆者所属 | 農文協 |
取材対象 | |
地域1 | |
地域2 | |
現地域 | |
見出し | ●「ヤギ草刈り隊」って何?―農高生たちの挑戦●地域の文化圏ごとに存在する約四〇〇の農高●農高再生、「総合的な学習の時間」の道を拓いた学びの転換●地域と連携した自分たちの研究で自信をつける●「教えて学ぶ」ことで命・地域の教育力を高める |
キャプション | 図1 各都道府県における農高数(「全国農業高等学校 学校要覧・会員名簿 平成17年度」に掲載されている高校の数)( )内は江戸時代の諸藩の数(年代などによって異なるので固定的な数ではない)/図2 生徒自身が作物を育てながら発見する農高での学び(「農業基礎」〈「農業科学基礎」〉での栽培プロジェクト)/図3 日本学生科学賞(最終審査)で自分たちの研究(地域の伝統的な作物の増殖)を発表する農高生(最終審査には全国から16研究が参加)/図4 「グリーンライフ」などの授業で地域に残る農家蔵と蔵のある景観をガイドする農高生 |
記事区分 | |
親記事/かこみ | |
作目 | |
備考/キーワード | S200603_009 |
ページ数(ポイント数) | 6 |
©1996-2007 Rural Culture Association Japan. All Rights Reserved.