記事ID | S200507_016 |
作品種別 | 食農教育 |
特集タイトル | 特集 ビオトープ田んぼづくり |
上位サブタイトル | 田んぼビオトープで食べる、楽しむ |
連載タイトル | |
記事タイトル | 昼は子どものビオトープ、夜は大人のビアトープ |
下位サブタイトル | 高知・窪川町立東又小学校区 |
年・月 | 2005年07月号 |
開始ページ | 50 |
執筆者 | 編集部 |
執筆者所属 | 農文協 |
取材対象 | |
地域1 | 高知・窪川町立東又小学校区 |
地域2 | 高知県 |
現地域 | |
見出し | ●田んぼと畑とビオトープ、五〇a●生き物が増えれば大人もうれしい●計一〇回のべ二〇〇人で、すべて手づくり●子どもたちの泳ぐ川が奪われた●自然保護したいためにしゆーんやない●ふるさとを切り捨てない教育 |
キャプション | 農機具屋の猪野さんが考案したチリトリ付きトラクターに、刈り草を入れる/「東又ビオトープ~ホタルと田んぼの王国」 50代前後の人たちが、子どものころに遊んだ地域の自然を思い出しながらデザインした。井戸水が注ぎ込む手前の川には冷水系のアサザ、ぐるりと下って池の近くには温水系のコウホネが繁殖。日本古来の金魚藻の間をメダカがスイスイ泳いでいる。夏にはホタルの乱舞も/冬の寒い夜、図工室で水車を手づくり。左が設計した佐々木さん。「もちろんはじめてやけど、工業高校出身やから、たいていの設計図は描けるんです」/コンクリートは一切使わず、護岸は間伐材で。石の置き方ひとつにもこだわった/あずま屋の前で、民話教室。「いまの子は派手なことは喜ぶけど、じっくり話を聞くことは弱い。自然のなかで、地域の人が語り継いできた話を」との佐々木さんの思いから開かれるようになった/古代米の田植え/前校長の松岡先生。手前は昨年の6年生が卒業記念につくった丸太のベンチ。一人ひとりの名前が書かれている。夜のビアトープでも重宝されているベンチだ/余計なモノや決まりはなく、自由に走り回れる空間だ/レンゲの花咲く学校田にて |
記事区分 | |
親記事/かこみ | |
作目 | |
備考/キーワード | |
ページ数(ポイント数) | 8 |
©1996-2007 Rural Culture Association Japan. All Rights Reserved.