記事ID | S200311_027 |
作品種別 | 食農教育 |
特集タイトル | |
上位サブタイトル | 素材研究●教材への切り口 ワタ |
連載タイトル | |
記事タイトル | 白・茶・緑…… カラフルなワタのある暮らし |
下位サブタイトル | |
年・月 | 2003年11月号 |
開始ページ | 74 |
執筆者 | 鈴木さとみさん 写真・岡本央 |
執筆者所属 | 愛知県豊川市 |
取材対象 | |
地域1 | |
地域2 | 愛知県 |
現地域 | |
見出し | ●苦労した木ほど味わい深い色に●綿毛から糸を紡ぐ●インド人ってかしこいなー●ワタづくりでの魅力は? |
キャプション | 鈴木さんは、3年前から自家用畑でワタを栽培している。食べものだけでなく、着るものも自給したいと考えたからだ。/ 「ごめんなさいー。今年はコットンボールがまだはじけてないんですよー」。 なんと、例年なら8月末からはじけだすはずのコットンボールが、9月22日になっても、まだ開いてくれないという。仕方がない、お天道さまには逆らえません。代わりに、クリーム色のきれいな花と、もうすぐはじけそうなコットンボールを撮影させていただけた。/ 昨年までの収穫物より。上の3つが茶色の和綿で、下の左2つは緑色の米綿、右下が白の米綿(カラー写真は、裏表紙をご覧ください)。 左は苦労したワタで、味わい深い。真ん中が健康優良児で色あざやか、右上は、白と交配したのか、クリーム色だ。/キャプションなし/ それぞれの綿毛で糸を紡いだら、こんな感じになる。/(1)タネがついたままの綿を、色ごとにより分ける。/(2)綿繰り。日本で江戸時代から使われてきた綿繰り機。2本のローラーの間に、タネの入った綿毛をあてて、取っ手を回すと、綿だけが引き込まれて、タネは手前に落ちる。/(3)これは、羊毛用のハンドカーダーといわれる道具。綿毛を入れてこすりあわせると繊維の向きが整う。何回もすると繊維が切れてしまうのだが、綿打ちの仕方がわからないので、これで代用している。/(4)チャルカと呼ばれる糸をつむぐ道具。インドで使われている。左手に綿毛をもって、右手でハンドルを一回りさせると、左手の先にあるスピンドルが60回転し、綿によりをかけて糸をつむぎながら、巻きつけていく。/(5)チャルカでかせあげをする。ハンドルをとりはずして、L字型の棒(かせあげの羽)をとりつける(写真奥)。 羽をグルグル回すことで、手前のスピンドルにくるまった糸を、四角に巻き取っていく。一辺が25cmで、1周1m。何段巻いたかで、何mの糸ができたかわかる。/(6)羽に巻きとった糸をとりはずすと、うまくよじれてかせ(束)にできる。/ 掛け軸風に手織りしたものに、3色の綿毛をはさみこんだ。綿毛にはちゃんとタネもついている。こうやって飾っておけば、どこかにしまい込んでしまうこともなく、タネを保存しておける。/ 綿毛がたまったら、布やタペストリー、服もつくってみたい。ガラ紡と呼ばれる紡績機でつくった布もつくりたい、と鈴木さん。 豊川市のお隣、豊橋市や蒲郡市は、昔ガラ紡による綿工業が盛んだった。ガラ紡でつくった糸(上の写真)は、太くてムラがある。でも、繊維の短かい和綿や、糸クズ、布団用に使い古した綿を再利用することができる。ガラ紡の布きんは洗剤を使わずに食器の油よごれを落とせるので、環境にやさしい布としても注目されている。 |
記事区分 | |
親記事/かこみ | |
作目 | |
備考/キーワード | |
ページ数(ポイント数) | 4 |
©1996-2007 Rural Culture Association Japan. All Rights Reserved.