記事の概要

テキストを見る


もどる
記事IDS200205_028
作品種別食農教育
特集タイトル
上位サブタイトル素材研究●教材への切り口 イネ 
連載タイトル
記事タイトルイネつくりにみる江戸農書のこころ
下位サブタイトル
年・月2002年05月号
開始ページ84
執筆者徳永光俊
執筆者所属大阪経済大学 日本経済史研究所所長
取材対象
地域1
地域2
現地域
見出し●その一 寒だめし◎天の道●その二 土をなめる◎地の利●その三 腹八分◎人の事●その四 まわし◎〈カ=ミ〉への祈り・祭り
キャプション上の図は、福島県の斎藤善三郎さんが発表している2002年の天候予測です。冬至や夏至は暦の24節気で、植物に最も影響する日照時間の長短を表わします。遠日点・近日点は、太陽と金星の距離です。太陽に金星が近づくと、植物の生育は順調になります。/これは、津軽(現青森県)の中村喜時が安永5年(1776)に書いた「耕作噺《ばなし》」です(「日本農書全集」第1巻30頁 ルビは徳永 以下では巻数と頁数のみを略記)。津軽地方の耕作方法を講に寄り合った古老たちが語り合います。「寒三十日の刻積」という表現で、寒だめしのやり方が詳しく書かれています。/この図は、宮城県の菊作りの名人、白鳥文雄さんが行なっている寒だめしの2002年版です。私の調査では、現在もなお、全国約20数ヵ所でやられています。/この図は、後に描かれた『会津孝子伝』中の佐瀬与次右衛門の農業指導のようすです。序文に、「農作業というものは、その国の気候によって作業適期の早晩があり、地味のよしあし、土質の相違、田畑の地形により作物の品種も異なるので、そのままでは他国に適用できない。そこでこれを『会津農書』と名づけた」と記しています(第19巻6頁)。/前半は、会津地方(現福島県)の佐瀬与次右衛門が貞享元年(1684)に書いた「会津農書」(第19巻18頁)です。きわめて体系的な農書で、東北地方の農書の白眉とされます。とくに田の土の観察と分類は精緻です。与次右衛門は、さらにわかりやすく農家に説明するため、「和歌」の形式で「会津歌農書」(後半)をまとめました(第20巻18頁)。読んでいると、すっーと頭に入ってきますね。/宮崎安貞が元禄10年(1697)に著わした「農業全書」(第12・13巻)は、「日本第一の農書」と賞讃されロングベストセラーとなり、その後1721・1787・1815・1856・1866年と重版されました。江戸農書は、日本列島の地の利を考えるための知恵の泉です。/上の図は、大蔵永常の「除蝗《じょこう》録」の中の「虫送り」のようすです(第15巻23頁)。村中で松明をともし鐘や太鼓をならして、害虫を村外に追い出すのです。永常は、江戸時代版農薬として、鯨油の使用をすすめます。/これは、三河(現愛知県)の細井宜麻が天明5年(1785)に書いた「農業時の栞《しおり》」です(第40巻第120・86頁)。寺に参詣する道中の百姓十数人と老人の問答スタイルで、木綿などの耕作技術を記しています。話は農業から人生訓にまで及びます。/この図は、大蔵永常「綿圃要務」の中の「綿を作るのに用いる農具」です(第15巻364頁)。商業的農業の綿作が発達するにしたがい、こうした便利な農具が次々に開発されていきました。/上の図は、「伝七勧農記」の中の天保10年の越後早稲の旧暦7月15日のようすを描いたものです(第37巻199巻)。見ていると、天明・天保の大凶作をなんとか克服しようとする著者の情熱が伝わってきませんか。稲作りは、勉強ではありません。人生です。/これは、岩代(現福島県)の柏木秀蘭が天保10年(1839)に著わした「伝七勧農記」です(第37巻122・123頁 ルビは徳永)。伝七という老農の事蹟を記した前半部分と、克明な農事観察記録である後半部分からなります。作物が人よりも自然を知っているのは当然であり、浮世で迷っているのは人間ばかりである、という著者のサトリを述べています。/これは、加賀の「農業図絵」の中の「収穫を無事終えて、家族みんなで喜び祝う図」です(第26巻151頁)。おかげさまでのありがたや。稲は命の根、米《よね》は世の根であり、宝は<¥>田から湧いてきます。これが江戸農書のこころです。
記事区分
親記事/かこみ
作目
備考/キーワード
ページ数(ポイント数)8