記事の概要

テキストを見る


もどる
記事IDK199802_012
作品種別自然教育活動
特集タイトル
上位サブタイトル
連載タイトル
記事タイトル最新の科学をもとに昆虫との共存と新しい利用の道を描く
下位サブタイトル『自然の中の人間シリーズ 昆虫と人間編』(農文協刊)の発刊に寄せて
年・月1998年02月号
開始ページ41
執筆者梅谷献二
執筆者所属(社)農林水産技術情報協会
取材対象
地域1
地域2
現地域
見出し●嫌虫症――虫愛《め》ずる国のこの五〇年の変化●虫の惑星――あらゆる環境に適応し圧倒的な種の数を誇る●本能の科学――行動や機能の謎が解明されてきた●地上最大の未利用資源―農業から生命科学、医学、工学まで広がる可能性●各巻の紹介◎第1巻 昆虫たちの超能力 梅谷献二著 飯島 満絵◎第2巻 暮らしの中の昆虫たち 梅谷献二著 倉品吉克絵◎第3巻 ミツバチ利用の昔と今 松香光夫著 (株)パステル絵◎第4巻 カイコでつくる新産業 木内 信著 (株)パステル絵◎第5巻 虫で虫を退治する 守屋成一著 松本 剛絵◎第6巻 昆虫のにおいの信号 若村定男著 (株)パステル絵◎第7巻 昆虫が身を守るふしぎな力 山川稔著 柳澤靖道絵◎第8巻 昆虫のバイオテクノロジー 井上元著 (株)パステル絵◎第9巻 昆虫ロボットの夢 神崎亮平著 茂利勝彦絵◎第10巻 都市の昆虫・田畑の昆虫 桐谷圭治著 大矢正志絵●おわりに――新世代の昆虫少年、少女が生まれることを願って
キャプション葉にそっくりな色と形をしているコノハムシ(保護色)。『自然の中の人間シリーズ 昆虫と人間編』第1巻より/『昆虫と人間編』第2巻より/逆さに見るとフクロウに似た模様をもつフクロウチョウ。ただし、最近の研究ではカエルに擬態したもので、これでカエルからのがれているとされている。『昆虫と人間編』第1巻より/タイや中国・雲南省の少数民族はスズメバチ類の幼虫が大好物で、肉の5~10倍の価格で売られている。『昆虫と人間編』第2巻より/糸を吐くカイコ。実は、吐くのではなく、糸をくっつけ、体を動かして糸を引き出していく。『昆虫と人間編』第4巻より/性フェロモンを入れたカプセルに交尾するキボシカミキリのオス。『昆虫と人間編』第6巻より/傷ついて出てきたカイコの体液(右)は30分後には黒くなる(左)。細菌などが侵入したときも体内でこのメラニン色素がつくられ、これが細菌を殺す。『昆虫と人間編』第7巻より/カイコの成虫。触角には細かい毛が生えていて、これでごくわずかな匂いを感知する。『昆虫と人間編』第9巻より
記事区分
親記事/かこみ
作目
備考/キーワード
ページ数(ポイント数)7