『農業技術大系』野菜編 第6巻 基+95~基+106(ページ数:12)
冬春まき初夏どり栽培
開始ページ: 基+95
執筆者: 林英明
執筆者所属: 神奈川県農業総合研究所
備 考: 執筆年 1990年
記事ID: y0601800
見出し
I 初夏どり栽培の意義と目標 ・・・〔1〕
1.作型のおいたち
2.栽培法の生理的意義
3.主要な作期と生育の特色 ・・・〔3〕
(1)4~5月どり
(2)5月どり
(3)5~6月どり ・・・〔4〕
(4)6月どり
4.作期と品種の選び方,生かし方
(1)適品種の条件
(2)圃場の利用体系 ・・・〔5〕
II 栽培技術の要点
1.適品種の使用
早生緑花椰菜
シャスター ・・・〔6〕
はなもり
緑洋
ハイツ
緑嶺
2.良質な花蕾形成のための苗づくり
3.堆肥の多用と適切な施肥 ・・・〔7〕
4.花蕾の鮮度保持
III 栽培法と生理生態 ・・・〔8〕
1.育苗期
(1)播種と移植までの管理
播種床の準備と播種
播種から移植までの管理 ・・・〔9〕
(2)移植と定植までの管理
移植準備と移植
移植からその後の管理 ・・・〔10〕
2.定植期
(1)圃場の準備
(2)定植 ・・・〔11〕
3.外葉形成期
(1)トンネルの管理
(2)裸地栽培の追肥,中耕・土寄せ
(3)病虫害防除
4.花蕾発達期と収穫期 ・・・〔12〕
(1)病虫害防除
(2)収穫・調製
キャプション
第1図 初夏どりブロッコリーと秋どりブロッコリーの生育期の気温と株重の増加の比較
第2図 初夏どりブロッコリーの生育生理と栽培技術
第1表 主要品種の地域別作期
キーワード:シャスター\緑嶺\緑洋\ハイツ
第3図 冬春まき初夏どりの作期
キーワード:4~6月どり\5月どり\5~6月どり\6月どり\シャスター\緑嶺\早生緑花\椰菜\緑洋\緑嶺\ハイツ
第4図 低温によるブラインド苗
第2表 4~5月どりブロッコリーの品種特性
キーワード:シャスター\東京緑\緑嶺\播種日\収穫期\株重\草丈\花蕾重\花蕾長径
第3表 5~6月どりブロッコリーの品種特性
キーワード:緑嶺\早生緑花椰菜\緑洋\播種日\収穫日\草丈\花蕾重\黄化\リーフィー\バトニング\上物率
第4表 6月どりブロッコリーの品種特性
キーワード:緑嶺\ハイツ\播種日\収穫日\外葉数\花蕾重\軟腐病
第5表 品種と根こぶ病発生の関係
キーワード:早生緑花椰菜\はなもり
第6表 品種と収穫後の花蕾品質変化の関係
キーワード:シャスター\早生緑\緑洋\緑嶺\うなばら\中生緑\重量減少\黄化
第5図 播種期ならびに収穫期と花蕾1個重との関係
第7表 育苗期の技術目標
キーワード:苗圃づくり\播種\徒長防止\耐寒性向上\べと病
第8表 播種期と育苗日数
キーワード:ハウス内トンネル\露地トンネル
第9表 速成床土の配合割合
キーワード:原土\完熟堆肥\CDU床土配合化成
第6図 育苗方法と花蕾重との関係
キーワード:ベッド\鉢
第7図 ポリポットへの床土の詰込み作業
第10表 定植期の技術目標
キーワード:待ち肥\堆肥\潅水\うね幅\株間\ネキリムシ\べと病
第8図 栽植様式
キーワード:裸地栽培\マルチ栽培\トンネル栽培
第11表 外葉形成期の技術目標
キーワード:アオムシ\コナガ\べと病
第9図 収穫適期の花蕾
第12表 花蕾発達期と収穫期の技術目標
キーワード:アオムシ\コナガ\ヨトウムシ\軟腐病\調製
©1996-2013 Rural Culture Association Japan. All Rights Reserved.