『農業技術大系』野菜編 第7巻 応+11~応+23(ページ数:13)

キャベツ>精農家のキャベツ栽培技術

暖地秋まき早春どり栽培(金系201号) 堆肥,燐酸の投入-健苗育成-順調な結球で良質球生産 千葉県銚子市 常板健治さん(42歳)

開始ページ: 応+11

執筆者: 加瀬元治

執筆者所属: 千葉県専門技術員

備 考: 執筆年 1972年

記事ID: y0700360

見出し

〈技術の特色・ポイント〉 ・・・〔1〕
    徹底した健苗つくり
    作型の組合わせで1〜5月どり
〈作物のとらえ方〉 ・・・〔2〕
    早生キャベツは寒害と抽台が問題
    基本は堆肥投入による根づくり
    葉数の確保がポイント
    ベト病防除で健苗育成
〈栽培体系〉 ・・・〔3〕
〈技術のおさえどころ〉
 1.苗つくり
    種子の準備
    播種床の準備 ・・・〔4〕
    種まき ・・・〔5〕
    播種床の管理
    仮植床の準備
    仮植床の肥料とベッドつくり ・・・〔6〕
    苗の抜取りと仮植
    仮植の株間
    仮植後の管理 ・・・〔7〕
 2.定植準備 ・・・〔8〕
    施肥
    堆肥と畦つくり
 3.定植
 4.定植後の管理 ・・・〔9〕
    追肥
    抽台と寒害
 5.収穫,出荷 ・・・〔10〕
〈栽培技術上の問題点〉
    品種と作型の選択
    気候に影響されやすい ・・・〔11〕
    施肥量が多すぎる
    省力対策を
〈付〉経営上の特色
    地区の特色
    家族構成と農業従事
    生産費と今後の方向 ・・・〔12〕

キャプション

経営の概要
   キーワード:火山灰
第1図 子葉の状態による健苗と不良苗の見分け方
第2図 早生キャベツの播種期と収穫期模式図
第3図 溝立て板をつかってできた播種床と作業手順
第1表 早生キャベツ栽培暦(品種:金系201号)
第2表 播種床の肥料設計(1平方m)
   キーワード:堆肥\化成\熔燐\苦土石灰
第4図 苗取りの状況
第3表 仮植床の肥料設計(1平方m)
   キーワード:堆肥\化成\マグホス\硫加\苦土石灰
第5図 仮植穴をつくる板
第6図 苗の胚軸の長さと植え方
第7図 恐ろしいネクチ病
第4表 本圃の肥料設計(10a当たり)
   キーワード:堆肥\苦土石灰\石灰窒素\普通化成\マグホス\尿素\硝安\塩加
第8図 定植位置を印す定規と,定植位置の印のつけ方
第9図 葉数不足で抽台寸前のキャベツ(断面)
第10図 収穫期をむかえた早生キャベツ
第11図 収穫の状況
第12図 早生キャベツ旬別出荷比率(48年春産)
第5表 経営の概況
第6表 早生キャベツの生産費(費目別構成比)(48年産)
第7表 労働時間(10a当たり)

トップへ戻る