『農業技術大系』野菜編 第7巻 基+37~基+48(ページ数:12)

キャベツ>基礎編>生育のステージと生理,生態

IV 花成生理

開始ページ: 基+37

執筆者: 岩間誠造

執筆者所属: 山梨県農業大学校講師・協和種苗株式会社顧問

備 考: 執筆年 1972年

記事ID: y0700220

見出し

 1.花成と花芽分化 ・・・〔1〕
  (1) 花成の外的条件
   (1)温度
   (2)日長 ・・・〔3〕
   (3)品種
   (4)苗令
   (5)まとめ ・・・〔4〕
  (2) 花成の内的条件 ・・・〔5〕
   (1)花成における花成物質
 2.花成の遺伝性 ・・・〔6〕
 3.花茎の発達
  (1) 花茎発達の外的条件
   (1)品種
   (2)着蕾 ・・・〔8〕
   (3)栄養条件
  (2) 花茎発達の内的条件
 4.開花,受精,稔実
  (1) 開花,受精,稔実の外的条件
   (1)開花
   (2)受精 ・・・〔9〕
   (3)稔実
  (2) 開花,受精,稔実の内的条件
   (1)受精前後の一般的生理
   (2)自家不和合性 ・・・〔11〕
 5.採種
 6.むすび ・・・〔12〕

キャプション

第23図 キャベツの花芽分化
   キーワード:分化初期\分化期
第24図 低温程度と花蕾発達程度
第19表 キャベツの播種期と花芽分化期(1936〜1937)
   キーワード:抽台期\野崎早生\野崎中生
第20表 曝寒処理中の日長処理が花成ならびに出蕾,開花期におよぼす影響
第21表 幼苗期の日長処理が開花感応におよぼす影響
   キーワード:葉深早生\野崎中生\コペンハーゲンマーケット
第22表 春まきキャベツの花成におよぼす催芽種子低温処理の影響(3月22日まき,1960)
   キーワード:出蕾\開花\葉深早生\野崎中生\コペンハーゲンマーケット
第25図 キャベツのグリーン‐プラント‐バーナリゼーションタイプ分類
   キーワード:春まき晩生タイプ\秋まきタイプ\夏まきタイプ\北方春まきタイプ\熱帯タイプ\基本栄養相\感温相\感光相
第26図 花成に要する苗の大きさと低温処理
   キーワード:渡辺早生
第27図 キャベツ苗を春化処理したものとしないものの芽部のアミノ酸,糖の変化
   キーワード:ノーメル‐ビエルウィ
第28図 キャベツの花芽の春化処理したものとしないものの電気泳動蛋白質の変化
第29図 低温とキャベツ品種の花芽分化ならびに発育(1950〜51)
   キーワード:葉深早生\中村早生丸\野崎中生\中野早春
第30図 中村早生丸と葉深早生の抽台期,開花期の比較(1950〜51)
   キーワード:中村早生丸\葉深早生
第31図 播種期別の各節における花芽分化数(1951〜50)
第32図 各区別,採種量の比較
   キーワード:種子の大きさ
第23表 緑キャベツに自家花粉および赤キャベツ花粉をつけたばあいの実生
第24表 ナタネに対する硼素の施用
   キーワード:萎縮株数\不稔\稈重\子実重
第33図 ワタの花の受精時における燐酸吸収の増加(1花当たり)
第34図 ナタネ(B.napus)の窒素の登熟中の変化
第25表 ナタネ(B.napus)の登熟中のアンモニア溶性蛋白態アミノ酸
第35図 自家不和合系統の花令による偽稔の模式図
第36図 混植自然受粉で稔実した内婚個体とF1の不和合性関係

トップへ戻る