『農業技術大系』野菜編 第7巻 基+19~基+27(ページ数:9)

キャベツ>基礎編>生育のステージと生理,生態

II 栄養生理

開始ページ: 基+19

執筆者: 岩間誠造

執筆者所属: 山梨県農業大学校講師・協和種苗株式会社顧問

備 考: 執筆年 1972年

記事ID: y0700200

見出し

 1.栄養体生育の外的条件 ・・・〔1〕
  (1) 根の発達
   (1)仮植苗と無仮植苗
   (2)土壌の物理性 ・・・〔2〕
    a.土壌水分
    b.土壌の通気性 ・・・〔3〕
   (3)土壌の化学性 ・・・〔4〕
  (2) 葉の発達
   (1)葉の生長のしかた
   (2)温度と葉の生育
   (3)光と葉の生育
 2.栄養体生育の内的条件
  (1) キャベツの有機成分と無機成分との関係
  (2) 窒素 ・・・〔5〕
  (3) 燐酸 ・・・〔6〕
  (4) 加里 ・・・〔7〕
  (5) 石灰
  (6) マグネシウム ・・・〔8〕
  (7) 硼素
  (8) その他の微量要素 ・・・〔9〕
 3.むすび

キャプション

第4図 光合成の機構
   キーワード:明反応\暗反応
第4表 直播と苗移植栽培の生育相比較
   キーワード:草丈\外葉重\球重\球径\球高\裂球株率\ナンプ病株率\長岡交配春風2号
第5図 苗の仮植回数と生育,結球重
第6図 苗令と発根数
   キーワード:1次根\2次根\3次根\サクセッション
第5表 灌漑試験の4年間の平均収量(1エーカー当たり)
   キーワード:施肥量\無潅漑\潅漑
第7図 苗令と移植による根,地上部の生長
第8図 通気とキャベツの根の伸長
第9図 通気とキャベツの生育(乾物重)
   キーワード:茎葉\根
第10図 葉の形の変化(四季どりタイプ)
第11図 キャベツの10a当たり時期別成分吸収量
   キーワード:K2O\N\CaO\P2O5\MgO
第6表 キャベツの成分
   キーワード:外部\中間部\内部
第12図 窒素同化の機構
   キーワード:α‐ケトグルタル酸\グルタミン酸\アラニン
第7表 野菜の10a当たり成分吸収量
   キーワード:ホウレンソウ\キャベツ\ハクサイ\トマト
第13図 窒素適量試験
   キーワード:茎葉重\結球重
第8表 三要素の減量が収量と吸収量に与える影響
   キーワード:葉深早生で秋どり
第9表 三要素の減量が単位収量当たりの養分吸収量に及ぼす影響
   キーワード:N\P2O5\K2O\CaO\MgO\葉深早生で秋どり
第14図 硝酸態,アンモニア態窒素を与えたばあいの各種野菜の生育,収量
   キーワード:キャベツ\インゲン\トマト\タマネギ\コカブ\ホウレンソウ
第15図 富士火山灰土における燐酸施肥量とキャベツ結球重
   キーワード:平坦地砂壌土
第10表 キャベツとムギ跡のタマネギの収穫後の土壌分析結果
第11表 キャベツに対する硼素施用効果
   キーワード:硼砂

トップへ戻る