記事の概要

テキストを見る


もどる
記事IDS200711_013
作品種別食農教育
特集タイトル特集 水をどう教えるか? 用水・飲み水・めぐる水
上位サブタイトルIII 水はめぐる
連載タイトル
記事タイトル『写真ものがたり 昭和の暮らし』より 写真でよみがえる 水と人とのつきあい方
下位サブタイトル
年・月2007年11月号
開始ページ58
執筆者編集部
執筆者所属農文協
取材対象
地域1
地域2
現地域
見出し
キャプションどこの学校にもプールができるのは昭和40年代以降で、それまで子どもたちは近くの川や用水路で泳いだ。両岸の土手に草のしげる用水路の水は自然のまま、水泳パンツもなかったので、子どもたちも自然のままの裸で泳いでいる。山から流れてくる水は意外なほど冷たく、それほど長くは泳いでいられなかった。長野県阿智村。昭和26(1951)年 撮影:熊谷元一/針金のたがのゆるんだ風呂おけに、小さなバケツで水を運び入れている。いったい何回運ぶといっぱいになるのだろう。長野県阿智村駒場。昭和25(1950)年 撮影:熊谷元一/洗った洗濯物をバケツに入れて運び、溜池ですすぎをする。近くの小川に行くこともあった。井戸のある家では、何度も水を汲みあげてすすいだ。最後に絞るのもまた力仕事だった。長野県阿智村駒場。昭和24(1949)年5月 撮影:熊谷元一/江戸時代の文化文政(1804~1830)に村のみんなでつくった用水路。山から引いているので落葉の量も多く、春の掃除は大変である。今はコンクリートにしたので少しは楽になったという。新潟県松之山町天水島。昭和55(1980)年 撮影:小見重義/大内の街道には堰があって、いつもきれいな水が流れている。それぞれの家では、自分の家の前の堰に段を設け、流れで洗い物ができるようにしてある。竹籠を背負った野良帰りの人が、洗い物をする人と話をしている。福島県下郷町大内。昭和44(1969)年8月 撮影:須藤功
記事区分
親記事/かこみ
作目
備考/キーワードS200711_013
ページ数(ポイント数)4