記事の概要

テキストを見る


もどる
記事IDS200905_017
作品種別食農教育
特集タイトル特集1 ペットボトル稲 VS バケツ稲
上位サブタイトル負けちゃいないぞ! バケツ稲
連載タイトル
記事タイトル「元祖バケツ稲」が伝授! これぞ究極 ラクラク不耕起・多毛作栽培
下位サブタイトル
年・月2009年05月号
開始ページ38
執筆者編集部
執筆者所属農文協
取材対象
地域1
地域2
現地域
見出し●バケツから土をスッポリとりだすと……●先生の負担の少ない栽培法を追究●失敗は怖くない! 全滅しても収穫祭はしよう●三つめのリサイクルに気づける人に
キャプション写真・久野充敬(以下同)/竹内さんが農協青年部時代に、バケツでそだてた多収イネの構造を記録した模式図/41頁の図で示したような暗きょつきバケツに、サイフォンの原理を利用した自動給水装置。だが、ホースがやわらかいと途中で矢印の部分が折れてうまくいかなかった。現在は単純に手で水やりしている。バケツの半分を覆う木箱は、直射日光と地面からの熱を遮断するためのもの(写真提供:竹内幸生)/2008年度、4年生担任の杉谷美由紀先生/ホームセンターで購入した暗きょパイプ(4m1000円前後)を縦にハサミを入れて、バケツのスミに設置。井戸のようになって、地下水位を観察できる。材料は暗きょパイプでなくとも、空間が確保できればなんでもよい/暗きょの部分に3ヵ所(矢印)排水口を設けて、丸箸で栓をした。このときは、ダイコンが生育中なので、一番下の排水口だけふさいでいる。目詰まりするので、もう少し大きな穴のほうが都合がいい/肥料のやり方、タネのまき方 図のように、水を抜いたバケツの真ん中に穴をあけ、発酵鶏糞などの堆肥を入れる。タネまきは、鉛筆の先で2cmほどの穴をあけ、芽だしした種モミを入れる。保険として、1ヵ所に3つくらい穴をあけて、3粒×4ヵ所=計12粒くらいまく。苗が大きくなるまでは、地下水位2cmくらいで水量を調節し、葉っぱが数枚でたところでハサミで1株1本ずつに間引く。生育中の肥料は、イネの葉がさめたころに、有機質肥料をペットボトルのキャップ1~2杯程度やる/竹内幸生さん
記事区分
親記事/かこみ
作目
備考/キーワード
ページ数(ポイント数)6