![]() |
はじめ葉縁に褐色不正形の小病斑が現われ,しだいに拡大して黒褐色となり,隣接病斑と融合すれば,葉は変形萎凋し落葉する | 萎凋病 |
![]() |
葉に明瞭な黄色斑点やモザイク症状,ときにはえそなどを生じる。糸葉や縮葉などの奇形を生じることがある | モザイク病 |
![]() |
灰白色不正形の小病斑の周りは褐変し,さらにその周りが黄緑色となる。三段変色の病斑は融合して大型となり,後には落葉する | 白星病 |
![]() |
はじめ葉の裏に水浸状でやや隆起した小斑点を生じ,これがのちに中心が褐変し拡大または融合して,径数mm,褐色の不整形の病斑となる。病斑の周囲が暗緑色水浸状になっている | 斑点細菌病 |
![]() |
はじめ褐色小斑点が形成され,しだいに拡大し不定形で黒褐色輪紋状の病斑となる | 黒枯病 |
はじめ黄色の小斑点を生じ,しだいに褐色不整形に拡大し,のちに中心部がやや退色して灰色になる | 炭疽病 | |
![]() |
黒褐色・不整円形の病斑を生じる。ときには輪紋状となる。茎に黒色すじ状の病斑を生じることもある | 葉枯細菌病 |
![]() |
はじめ白色の小さな斑点を生じる。その後病斑の周辺が暗褐色または灰白色に拡大し,輪紋状の大きな円形~楕円形で,中心部が灰白色,周辺部が暗褐色(~暗緑色)の病斑となる。進展すると病斑は互いに融合することがあり,葉全体が黄化し,やがて落葉する | 斑点病 |
![]() |
はじめ小さな褐色の小斑点を生じ,のちに内部が灰白色で周辺部が濃褐色の病斑になる。病斑は拡大すると輪紋を形成しながら径10mm以上に達することがある | 白斑病 |
![]() |
青い幼果の果梗の基部が褐変からやがて黒変する。このため果実は登熟不能となり,萎凋垂下し,ついには落果する | 萎凋病 |
![]() |
赤い果実の中にしわのよった白い果実がまじる。これはナンプ病菌によって果実の内容が崩壊し,果皮だけになった末期の症状である | 軟腐病 |
![]() |
黒褐色不正形でややへこんだ大型病斑の中心部に輪紋状に黒色小粒点(分生胞子層)が密生する | 炭疽病 |
果実,果梗に黒褐色の斑点を生じる | 黒枯病 | |
![]() |
湿潤条件では淡黄褐色~鮭肉色の胞子粘塊を生じる | 炭疽病 |
収穫後の果実に発生し,輸送中や市場で腐敗の原因となる。果梗の切断面からがく,果肉へ進展し,黒褐色に変色し,果実全体が軟腐状態になる | へた腐病 | |
![]() |
果実にはモザイク,黄化や奇形を伴うこともある | モザイク病 |
![]() |
黒褐色の萎凋葉が垂れ下がる。それが株全体の葉に及んで後には落葉してしまう | 萎凋病 |
![]() |
株全体の葉が鮮明な黄と緑のモザイク状を呈し,伸長はとまり萎縮してくる。また糸葉となってそう生することもある。茎にはえそを生じることがある | モザイク病 |
![]() |
株先端の葉が急にしおれ,はじめは日中しおれ朝夕に回復する状態がつづき,しだいに回復しなくなり,やがて株全体の葉が青いまましおれ,青枯れ症状になる | 青枯病 |
![]() |
地際に近い茎に暗緑色~暗褐色,水浸状のややへこんだ病斑が出現し,これがもとで地上部は萎凋,枯死する。下葉は黒く枯れて垂れ下がる。果実では暗緑色水浸状不規則病斑上に白い霜状のかびが見える | 疫病 |
茎の地際部に褐色でへこんだ病斑を形成し,病斑の表面に白い菌糸が現われ,のちにはその表面,付近の地表面に黄褐色のナタネ粒大の菌核がみられる。茎葉のしおれがみられる | 白絹病 | |
![]() |
葉の主脈を中心とした半身が黄化し,まもなく落葉する。落葉は下葉からはじまり,しだいに上葉に及び,株全体は草高が低く葉は数えられるていどになってしまう | 半身萎凋病 |
![]() |
葉がよごれる | すす病で黒く(きめ細かい)なる | タバココナジラミ |
![]() | すす病で葉面が黒くなり,脱皮殻が多数みられる(ワタアブラムシ,モモアカアブラムシ) | アブラムシ類 | |
![]() | すす病で黒く汚れる。死骸(白色)が散見される | コナカイガラムシ類 | |
![]() | 葉にわずかなカスリ状の白斑が生じる。葉の脈間が黄化してくる。ひどくなると落葉する | ハダニ類 | |
![]() | 葉裏の葉脈沿いにカスリ状の斑点ができる(ミナミキイロアザミウマ) | アザミウマ類 | |
![]() | 葉の養分が吸汁される。葉の表裏ともカスリ状の斑点ができる。ひどくなると葉全体が白変して落葉する(モトジロアザミウマ) | アザミウマ類 | |
![]() | 葉裏がカスリ状に食害される。食痕上に暗褐色の排泄物が点状にみられる(クリバネアザミウマ) | アザミウマ類 | |
![]() | 葉脈間に鮮明な黄斑ができる(ジャガイモヒゲナガアブラムシ) | アブラムシ類 | |
![]() | 葉が食害される | ふ化幼虫の集団食害により葉が白変する | ハスモンヨトウ |
![]() |
中・老齢幼虫に,葉が食いつくされる | ハスモンヨトウ | |
ハスモンヨトウの被害症状に似るが,食い尽くされることはない。また,光沢のある粘着物質が付着している | ナメクジ類 | ||
![]() | 新葉部分が萎縮したり白黄化したりする | 葉縁が葉表側にわん曲,銀灰色ににぶく光り,心止まりする(チャノホコリダニ,シクラメンホコリダニ) | ホコリダニ類 |
![]() | 心止まりし,新葉が萎縮する(ワタアブラムシ,モモアカアブラムシ) | アブラムシ類 | |
![]() | 新葉の葉縁が波打って奇形化し,萎縮する(ミナミキイロアザミウマ) | アザミウマ類 | |
![]() | 新葉が退緑したり,白化する。葉は萎縮しない | タバココナジラミ | |
![]() | 心芽の伸長が鈍化し,その周辺葉がまだらに白黄化する | サツマイモネコブセンチュウ |
![]() |
萼と果実の境い目や果実のへこんだ部分が褐変する(ミナミキイロアザミウマ,クリバネアザミウマ) (シクラメンホコリダニ) |
アザミウマ類 |
ホコリダニ類 | ||
![]() |
果梗部がカスリ状に褐変~黒変する。萼の部分を中心に黒褐色のしみ状の斑点が発生し,萼周辺の果面も黒っぽくなる(ヒラズハナアザミウマ,ミカンキイロアザミウマ) | アザミウマ類 |
![]() |
果実が褐変,コルク化する(チャノホコリダニ) | ホコリダニ類 |
![]() |
果実がすす病で黒くなる | タバココナジラミ |
![]() |
果実全体が退緑あるいは白化する | タバココナジラミ |
![]() |
果実に穴があき果実の表皮を残して内部が食害される | タバコガ類 |
![]() |
果実に穴があくが,内部は食害されない | ハスモンヨトウ |
ナメクジ類 |
![]() |
根に小さなコブができる | サツマイモネコブセンチュウ |