雪がとけたあと葉が腐っている | 菌核がある | 褐色アワ粒大の菌核 | 雪腐褐色小粒菌核病 | ||
小さい黒色の菌核 | 雪腐褐色小粒菌核病 | ||||
ネズミの糞大の黒色菌核 | 雪腐褐色大粒菌核病 | ||||
菌核がない | 腐った葉が乾くと,うすいピンク色になる | 紅色雪腐病 | |||
腐った葉が乾いてもピンク色にならない | 褐色雪腐病 | ||||
暗緑色の病斑が残り多数の胞子をつくる | オオムギ雲形病 | ||||
葉にすじができる | 葉が黄化し,黄緑色でたてのカスリがはいる | 縞萎縮病 | |||
葉に淡緑~黄色の楕円形の斑点と不規則な条斑を生じる | 斑葉モザイク病 | ||||
葉の緑色が濃くなり,黄緑色のたてじまがはいる | 萎縮病 | ||||
黄白色の条斑となる | 北地モザイク病 | ||||
葉脈に沿って黄色の角斑を1~2本生じる。条斑は葉鞘から葉へと連続する | 条斑病 | ||||
オオムギの葉に黄色のすじができ褐色になり黒色のスス状になる | オオムギ斑葉病 | ||||
葉に斑点ができる | 白色粉状の斑点ができ,その中に黒い小さな粒がある | うどんこ病 | |||
葉に茶褐色楕円形の小斑点を生じる | 斑点病 | ||||
赤褐色粉状のやや大きな斑点が葉や稈にできる | さび病 | ||||
橙黄色粉状の条斑ができる | さび病 | ||||
赤褐色粉状の斑点が散在 | コムギ | さび病 | |||
オオムギ | さび病 | ||||
内側が灰黄~灰褐色,外側がはっきりした黄褐色の雲形状の紡錘形の病斑ができる | オオムギ雲形病 | ||||
下葉が黄変する | オオムギ黄枯病 |
子実の外側の一部が褐色になる | 灰色~黄褐色の病斑が芒や粒先端に縦列にあらわれる | オオムギ雲形病 | ||
紅色になり,のちに黒い小粒ができる | 赤かび病 | |||
子実の内部に黒緑色の粉ができる | 胞子が飛散し,穂軸だけになる | 裸黒穂病 | ||
小穂がひらき,粉は薄膜につつまれ,なまぐさい臭いがする | なまぐさ黒穂病 | |||
オオムギに発生し,粉は薄膜につつまれ臭いがない | オオムギ堅黒穂病 | |||
コムギの葉身,葉鞘,稈,穂に黒緑の粉がすじ状にもりあがる | コムギから黒穂病 |
地ぎわ部の葉鞘や稈にイネの紋枯病に似た病斑ができる | 株腐病 | |
地ぎわ部の葉鞘部に周縁褐色,内側灰白色の病斑を生じる | 眼紋病 | |
地ぎわ部が黒変,葉鞘内に黒色小粒点を生じる。根が黒変し抜けやすくなる | 立枯病 | |
稈には発病せず,葉鞘部に周縁部が黄褐色の紡錘形の病斑 | オオムギ雲形病 | |
節の部分が黒くなる(オオムギの場合) | 黒節病 | |
節の部分が茶褐色に変色し,上に黒い条線がのびる(コムギの場合) | 黒節病 |
伸長・発根阻害を起こし,側根数の減少や褐変を起こす | オオムギ黄枯病 |
幼根,幼芽が食害されて褐変し,伸びが悪い(コムギ) | ヤギシロトビムシ | |
種子の胚乳の部分が食害される(コムギ) | キリウジガガンボ | |
発芽直後の幼苗の地際部が噛み切られる(オオムギ) | ケラ | |
発芽時期になっても芽が出てこない場合には播種溝部分の土壌を掘って白色のうじ虫を確認する | タネバエ |
白いカスリ状の食痕が無数にある(主にコムギ,冬~早春期) | ムギダニ | |
葉脈間に短い食痕が点々とできる | ムギクロハモグリバエ | |
葉の先端が白く,内容がぬけて袋状(主にオオムギ) | ヤノハモグリバエ | |
葉が蛇行状に内容がぬけている(主にコムギ) | ムギスジハモグリバエ | |
葉が全体に黒っぽくよごれる | ムギクビレアブラムシ | |
アブラムシ類 | ||
幼虫に葉の先端内部から順次食害され,袋状になる(内部に幼虫がいる) | ムギクロハモグリバエ |
茎の内部が食害されて心枯れとなる(主にコムギ) | イネヨトウ | |
心葉がコヨリ状に枯れ,中にウジムシが入っている | ムギキモグリバエ | |
地下部の茎が食害されて心枯れとなる(主にコムギ) | ハリガネムシ(コメツキムシ幼虫) |
穂がやせ細って実入りが少ない(コムギ) | ムギアカタマバエ | |
穂が全体に黒っぽく汚れ,白いアブラムシの脱皮殻が付着している | ムギクビレアブラムシ | |
アブラムシ類 | ||
出すくみ状の白穂,曲がり穂や傷穂などの奇型穂ができ,出穂も不揃いになる | ムギキモグリバエ |