黒~褐色の縦に長い病斑を形成するか,全体が褐色に腐敗する | 黒すす病 | |
地際部からくびれ,水浸状~白色または褐色に腐敗し,株全体がしおれる | 苗立枯病 | |
はじめ地際部の胚軸が水浸状となり,やがてくびれ,白色に腐敗する | ピシウム腐敗病 |
不正形の病斑,葉裏に白いカビがはえる | べと病 | |
葉のふちにV字形の病斑,葉脈は黒変する | 黒腐病 | |
古い葉の葉脈に囲まれた葉肉の部分が淡黄色になる | マグネシウム欠乏症 | |
結球部の新葉の先端や周辺が枯死する | カルシウム欠乏症 | |
下葉のふちに褐色病斑ができ,灰色のかびが生える | 灰色かび病 | |
水浸状小斑点や黒褐色不正形病斑ができる | 黒斑細菌病 | |
黒~褐色の周縁がはっきりした同心輪紋の円形斑点ができる | 黒斑病 | |
黒~褐色の周縁がはっきりした病斑ができ,後にすす状に胞子が形成される | 黒すす病 |
腐敗する | カビはなく,軟腐し特有の悪臭がする | 軟腐病 | |
綿のような白いカビがはえ,のち菌核ができる | 菌核病 | ||
結球表面が腐敗して黒褐色となるが,かびは生えない | 腐敗病 | ||
腐敗しない | 株の片側から発病,奇形となる。導管は褐変 | 萎黄病 | |
下葉の縁から黄化し落葉する。導管は黒~褐変 | バーティシリウム萎凋病 | ||
下葉が黄変し,しおれたり枯れたりする | 根こぶ病 | ||
株は生気を失い,下葉が黄変または赤紫変する | 根朽病 | ||
病斑は周囲への拡大が速く,結球内部への進展は遅い。病斑は淡黒色ないし淡黒褐色 | 株腐れ |
根に大型でなめらかなこぶが多数できる | 根こぶ病 | |
病斑上に黒色小粒点ができ,根の皮層部はぼろぼろに腐る | 根朽病 |
食害痕は不整形の穴で這ったあとの粘液のすじが光って見える。被害葉の付近に必ず潜む | ナメクジ類 |
有翅のアブラムシが葉上に飛来するとき,初発とみる。幼虫は葉の裏側に寄生している | アブラムシ類 |
小さな食害跡は表皮が白くみえる。成虫の飛来。葉裏に0.5mm内外の黄色の卵粒 | コナガ |
中心葉の基部が幼虫の潜入・食害により変色し,その後,中心葉の枯れ上がりがある | ハイマダラノメイガ |
成虫の飛来がめやす。トックリ型で黄色の長さ1mm内外の小さな卵が裏側に多い | モンシロチョウ |
定植直後の被害が大きい。夜間に活動し,苗や定植後の株の根元をかみ切る | ネキリムシ類 |
幼虫は大部分が外葉の裏側から食害する | タマナギンウワバ |
葉はスカシ状になる。5mmていどのシャクトリムシ状の幼虫。夜間出てきて葉を食害する | ヨトウガ |
卵の塊りに褐色の毛を付着させた卵塊。ふ化幼虫は卵塊のあった場所を中心に丸く食害 | ハスモンヨトウ |
葉の裏側がゴマ症状になった食害痕がみられる。周辺に黄色の線が入った小さな甲虫がいる | キスジノミハムシ |
幼虫は昼夜を問わず葉の表や裏にいて食害する。黒色ビロード状のずんぐりした幼虫 | カブラハバチ類 |
黄化・しおれがみられる株の地際部の茎や根部に,幼虫が食入加害している | タネバエ |