斑点がでるもの。斑点小さい。円形,小さく平滑 | 黒点病 | |||||
斑点がでるもの。斑点小さい。円形,葉の表面がへこんでアバタ状 | そばかす病 | |||||
斑点がでるもの。斑点小さい。不整形,やや大きく粗ぞう | 銅製剤の薬害 | |||||
斑点がでるもの。斑点やや大。円形,表面に亀裂,周囲に黄色いふちどり | かいよう病 | |||||
斑点がでるもの。斑点やや大。円形かさぶた状またはいぼ状 | そうか病 | |||||
斑点がでるもの。斑点やや大。不規則 | 黄斑病 | |||||
斑点がでるもの。斑点やや大。不規則で黄色のハロー鮮か | にせ黄斑病 | |||||
斑点がでるもの。斑点やや大。円形~不規則でうどん粉状 | うどんこ病 | |||||
斑点がでるもの。斑点大 | 円形~不規則 | 表面に黒点あり | 黄斑病 | |||
黒点なし。大型 | 灰色かび病 | |||||
疫病 | ||||||
黒点なし。小型 | マンガン過剰症 | |||||
若木斑点病 | ||||||
角型 | 葉肉崩壊症 | |||||
斑点のでないもの。斑入りがでる | 網目状で鮮明 | 亜鉛欠乏症 | ||||
筋骨状でやや不鮮明 | マンガン欠乏症 | |||||
主脈の両側黄化 | マグネシウム欠乏症 | |||||
先端や葉身黄化(裏面に褐色小点) | モリブテン欠乏症 | |||||
全体または一部褐変 | 黒点病 | |||||
全体黄化 | チッソ欠乏症 | |||||
白紋羽病 | ||||||
ならたけ病 | ||||||
こふきたけ病 | ||||||
ストレプトマイシン剤の薬害 | ||||||
退緑斑紋,葉脈が網目状に残る退緑化,主脈に緑が残る退緑,若葉に軽い退緑斑紋,および黄緑化,葉脈黄化,葉脈のコルク化,黄色斑紋など | グリーニング病 | |||||
小葉となる | 奇形化する | 温州萎縮病 | ||||
葉が少しカールする | モザイク病 | |||||
奇形化しない | 葉のふちがまき上がる | ハッサク萎縮病 | ||||
奇形化しない。葉が少しカールする | ナツカン萎縮病 | |||||
葉が少しカールする | ステムピッティング病 | |||||
全体黒色菌糸で覆われる | すす病 | |||||
若芽が枯れる | 疫病 | |||||
落葉 | 銅製剤の薬害 | |||||
黄斑病 |
樹上果に発生。腐らない | 斑点がでる | 斑点が小さい。黒色・円形・平滑 | 黒点病 | |||
斑点が小さい。黒色・円形・油胞のまわりに出る | 小黒点病 | |||||
斑点が小さい。黒色・不整形・やや大,粗ぞう | 銅製剤の薬害 | |||||
斑点が小さい。赤褐色~紫褐色。小さい | さび果病 | |||||
斑点やや大。円形,表面に亀裂,粗ぞう | かいよう病 | |||||
斑点やや大。円形,かさぶた状またはイボ状 | そうか病 | |||||
斑点やや大。不整形 | かいようこ斑病 | |||||
斑点やや大。赤褐色で少しくぼむ | 日焼病 | |||||
斑点やや大。着色期に円形や不正円形で緑色の斑紋がでる | モザイク病 | |||||
斑点が出ない | 小果でかたくなる | ハッサク萎縮病 | ||||
小玉になる | ステムピッティング病 | |||||
小果でかたくなる | ほう素欠乏症 | |||||
亜鉛欠乏症 | ||||||
虎斑を生ずる | モザイク病 | |||||
全面に円形から不正円形の緑色斑が現われる | モザイク病 | |||||
ヤニがでる | ヤニ果 | |||||
内部にヤニがたまる | ほう素欠乏症 | |||||
黒色菌糸で覆われる | すす病 | |||||
樹上果に発生。腐る | 病斑が大きく,初め汚黄色 | 表面に白色~青緑色のカビを生ずる | 緑かび病 | |||
表面に白カビを生ずる | 白かび病 | |||||
かすかに白いカビを生じ黒点を発する | 褐色腐敗病 | |||||
表面に小黒点を生ずる | 日焼病 | |||||
果梗の周囲に黒色亀裂,果底部褐変 | 水腐病 | |||||
貯蔵果に発生。腐る | 内部黒変しない | 表面にカビを生ずる。カビは黒色 | こうじかび病 | |||
表面にカビを生ずる。カビは青色 | 青かび病 | |||||
表面にカビを生ずる。カビは青緑色 | 緑かび病 | |||||
表面にカビを生ずる。カビは灰色 | 灰色かび病 | |||||
表面にカビを生ずる。カビは白色 | 白かび病 | |||||
表面にカビを生ずる。カビは白色でのち鮭肉色。粘質 | 炭疽病 | |||||
表面にカビを生じない。果梗を中心に汚褐色 | 軸腐病 | |||||
内部黒変する | 表面にカビを生ずる。カビは黒色 | 黒腐病 | ||||
表面にカビを生じない。内部に黒点あり | 黒斑病 |
斑点を生ずる | 黒色小点・平滑 | 黒点病 |
褐色・やや大・表面粗ぞう | かいよう病 | |
汚褐色~灰白色・かさぶた状 | そうか病 | |
不規則でうどん粉状 | うどんこ病 | |
斑点を生じない | 木質部に茶色がかったくぼみや溝を生ずる | ステムピッティング病 |
木質部にくぼみや溝を生ずる | かいようこ斑病 | |
枝からヤニを出す | 枝枯れ | |
樹脂病 | ||
全体または一部褐色 | 黒点病 | |
全体黒色菌糸で覆われる | すす病 | |
初めクモの巣状に白色菌糸がはびこり,後に菌糸は淡紅色の膜をつくる | 赤衣病 | |
伸長不良 | 温州萎縮病 | |
ナツカン萎縮病 | ||
モザイク病 | ||
ステムピッティング病 | ||
苗木の枝先または中間から褐変 | 疫病 | |
幼木・成木・枝が褐変,悪臭を発する | 枝枯れ | |
樹脂病 | ||
赤衣病 |
斑点を生じない | 木質部にくぼみや溝を生ずる | ハッサク萎縮病 |
ステムピッティング病 | ||
伸長不良 | ハッサク萎縮病 | |
夏カンの萎縮病 |
腐る | キノコを生ずる | こふきたけ病 | |
根や幹に菌糸や菌膜を生ずる | 白紋羽病 | ||
根や幹に菌糸や菌膜束を生ずる | ならたけ病 | ||
腐らない | カラタチ台の樹皮が剥がれる | エクソコーティス病 | |
カラタチ台に亀裂が入り樹皮が剥がれる | エクソコーティス病 | ||
接ぎ木部にコブができ衰弱する | 接木部異常病 | ||
木部にくぼみや溝を生ずる | ハッサク萎縮病 |
葉が変形する | 表面を外にしてタテにしおれる | ミカンクロアブラムシ | |
横に折りたたんだように巻く | ユキヤナギアブラムシ | ||
一部が黄変して縮み,先がゆがむ | ミヤケハダニ | ||
表面がほぼ円形にふくらみ,黄色で緑化しない | カンザワハダニ | ||
表面に大きな波状のしわができる | ヤノネカイガラムシ | ||
縮れて奇形化し,つやのない銀白色となり正常に正常に発育しない。新梢(枝,葉)部にも灰白色のコルク状の傷が縦に入る | チャノホコリダニ | ||
排泄物にすす病が発生し,新梢の伸長が妨げられる | ワタアブラムシ | ||
葉をとじ合わせたり巻いたりする | 伸長中の葉を筒状に巻く | コカクモンハマキ(チャノコカクモンハマキ) | |
伸長中の葉をとじ合わせる | コカクモンハマキ(チャノコカクモンハマキ) | ||
ミカンマルハキバガ | |||
硬化直後の葉をとじ合わせる | チャハマキ | ||
新芽を食べる | 新芽がなくなる | クワゴマダラヒトリ | |
葉を食害する | 外側から大きく食べ,主脈だけ残す | アゲハチョウ | |
葉縁に小さなノコギリ歯状の食痕 | ミカンナガタマムシ | ||
葉縁から大きく丸く食い込む | スグリゾウムシ | ||
葉の裏面に浅いてい食痕 | ミノガ類 | ||
葉の中にもぐりこむ | 葉肉内にトンネルを掘ってもぐりこむ | ミカンハモグリガ | |
葉を変形させないが色がぬける | 葉緑素を吸収して白っぽくなる | ミカンハダニ | |
ほとんどすべての新梢に多数の卵・幼虫が,多くの新梢で成虫が複数みられる | ミカンキジラミ |
スス病を発生させる | 歩き回ることができる | 葉や枝の重なった間に集まる | ミカンネコナカイガラムシ | |
緑枝全体に集団をつくり,しおれさせる | ミカンクロアブラムシ | |||
黄色の虫で,少しずづ分散している | イセリヤカイガラムシ | |||
歩き回ることができない | 白いやわらかいロウにつつまれている | ツノロウムシ | ||
白いかたいロウにつつまれ,やや扁平 | カメノコロウムシ | |||
アズキ色のロウにつつまれている | ルビーロウムシ | |||
淡緑色のうすい半透明のカラで,褐色の太いすじのカメノコウ状の模様がある | カメノコカイガラムシ(ミカンワタカイガラムシ) | |||
まっ黒の小さい虫 | クロイロクロホシカイガラムシ | |||
黄緑色で半透明のカラで,コバン型 | ミカンコナジラミ | |||
黒色で白いふちどりがあり,体表に多数のとげがある | ミカントゲコナジラミ | |||
スス病を発生させない。歩き回ることができない。ヤジリ型の虫 | 褐色 | ヤノネカイガラムシ | ||
細長く色が濃い | ミカンナガカキカイガラムシ | |||
太く短かく,白っぽい | コンマカイガラムシ(雌) | |||
スス病を発生させない。歩き回ることができない。円形かそれに近い形の虫 | 平たく,美しいピンク色 | アカマルカイガラムシ | ||
淡褐色でゆがむ。穀頂が中心からずれる | ミカンマルカイガラムシ | |||
スス病を発生させない。歩き回ることができない。楕円形かそれに近い形 | チョコレート色で表面に大きなしわがある | アオキノコナジラミ | ||
黒くて周辺に細かいふちどりがある | マーラットコナジラミ | |||
スス病を発生させない。歩行できる | 成虫はヤノネカイガラムシに似るが小型で,カイガラの先端は幅広い | ハランナガカイガラムシ |
内部を食害する | 花弁が褐色となり,くさり,落花したり奇形化したりする | ミカンツボミタマバエ |
表面に寄生して着色をさまたげたり汚点をつけたりする。褐色でヤジリ形の虫 | ヤノネカイガラムシ | ||
表面に寄生して着色をさまたげたり汚点をつけたりする。灰色か黒の丸型の虫 | ナシマルカイガラムシ | ||
表面に寄生して着色をさまたげたり汚点をつけたりする。全体が灰色から黒褐色によごれる | ミカンサビダニ | ||
リュウキュウミカンサビダニ | |||
果梗部を中心に灰白色の傷が広がる。激しい場合には果実全体に広がる | チャノホコリダニ | ||
着色をさまたげる。褐色のカキ殻状の虫 | ハランナガカイガラムシ | ||
果梗部周辺の表面に寄生しコブをつくったり,着色をさまたげる | コナカイガラムシ類 | ||
表面に寄生して汚点をつける。着色をさまたげない | 不規則で褐色の虫 | ミカンマルカイガラムシ | |
正円形でピンクの虫 | アカマルカイガラムシ | ||
正円形で小さく,黒褐色の虫 | トビイロマルカイガラムシ | ||
直径1mm以下の孔で,まわりから腐る | 果実吸蛾類 | ||
直径数mmの孔で,孔のまわりに糸がはってあり,ヤニが出ている | ハマキムシ類 | ||
5mm程度の大きな孔で,果肉まで達する。10月以降にだけ生ずる | クワゴマダラヒトリ | ||
6~9月に生じる | ウスカワマイマイ | ||
被害は施設ミカンに生じ,孔は浅いものから果肉部に達するものまでさまざま | ワタミヒゲナガゾウムシ | ||
施設ミカンが果実表面の油胞を残しかすり状白斑となる。ひどい場合,その部分が褐変腐敗 | ミカンキイロアザミウマ | ||
白っぽいかすり状不整形の被害。部位は一定しない | ネギアザミウマ | ||
表面に寄生して汚点をつける。着色をさまたげない | チョコレート色の小さなカイガラムシ6月以降,果実に寄生 | トビイロマルカイガラムシ | |
果実の内部を食害する。褐変を伴って黄化し,落下する | ワタミヒゲナガゾウムシ |
伸長初期に加害された新梢は伸びが止まり,新葉も奇形化する果実の初期被害は果梗部から,サビダニに似た症状が発生する | チャノホコリダニ |
開花期に果粉を食害し,子房表面に条状のひっかき傷をつくる。体長1.5cm程度の甲虫 | コアオハナムグリ |
成虫が花蜜をなめ子房側面にひっかき傷をつくる。果実の肥大につれ不定形雲状に拡大する | ヒメヒラタケシキスイ |
開花期に子房や幼果の表面に傷をつける。果梗部をとりまいてカサブタが輪状にできる | スリップス類 |
果梗部のリング状の傷,果頂部・果側部の雲形あるいは放射状の傷が特徴 | チャノキイロアザミウマ |
果実着色期以降に被害が発生。果実の油胞間隙が陥没する | ヒメヨコバイ類 |
被害果は花梗周辺が赤みをおび,異常に早く斑に着色し落果する | カメムシ類 |
果実表面に舐食害および穿孔食害がみられる。葉では舐食害が中肋に沿って広がる | カネタタキ |
幼虫が形成層を食害する。主稈地際から40~50cmの間に虫糞の排出がみられる | ゴマダラカミキリ |
木が衰弱したり,枯れる | 主に若木につき,孔を掘って内部から木くずを押し出す | ゴマダラカミキリ | |
主に老木につき,ヤニを出したり,表皮がはがれたりする | ミカンナガタマムシ |
木が衰弱したり,葉がしおれる | 細根の表皮細胞内にすみ,肉眼では見えない | ミカンネセンチュウ | |
細根の表皮に寄生する白い虫で,土塊のすきまを動きまわる | ミカンネコナカイガラムシ |