![]() | 葉に斑点を生じる | 葉先,葉縁部に灰褐色の病斑ができ,葉裏の健全部との界に白粉を生じる | 疫病 |
病斑は同心円状の輪紋をもち,病斑上に黒褐色粉を生じる | 夏疫病 | ||
地面に接した小葉に,不整形で水浸状のべとべとした病斑を生じる | 軟腐病 | ||
葉脈に壊疽を生じ,下部から褐変落葉し,枯死する | Yモザイク病 | ||
葉脈間に針で突いたような褐色小斑点を生じる | Sモザイク病 | ||
葉脈に沿ったV字状の退緑斑紋 | 塊茎褐色輪紋病 | ||
![]() | 葉に斑点を生じない | 葉は萎凋する。葉の萎凋は下葉から始まり,上葉に及ぶ | 輪腐病 |
葉は萎凋する。葉は頂葉から萎凋する | 青枯病 | ||
葉は萎凋する。下葉から黄化・萎凋し,時に株や茎の片側だけに発病する | 半身萎凋病 | ||
葉は萎凋しない。多数の細い芽を生じ,葉は単葉小型化する | てんぐ巣病 | ||
葉は萎凋しない。下葉から肥厚硬化してスプーン状に巻き上がる | 葉巻病 | ||
葉は萎凋しない。頂葉が巻き上がり,葉縁は紫紅色を帯びる | 黒あざ病 | ||
葉は萎凋しない。頂葉が巻き上がり,葉裏は赤紫色となる。その後,株全体は薄紫色を呈して直立する | 紫染萎黄病 | ||
葉は萎凋しない。葉脈間に退色したモザイク斑紋を生じる | Xモザイク病 | ||
葉は萎凋しない。葉脈が透明になり,退緑してモザイク症状を呈する。株は萎縮し,葉はちりめん状となる | Yモザイク病 |
![]() |
地際茎部が黒色に軟腐するが,その黒変部は親薯の腐敗部と連続している | 黒あし病 |
![]() |
地際茎部が暗灰色となり,表皮は腐朽はく離し,黒色小粒点を密生する | 炭疽病 |
![]() |
地際部は褐色に腐敗し,維管束の褐変が見られる | 緋色腐敗病 |
![]() |
地際茎部に白粉を生じるが,白粉付着下の表皮に異常がない | 黒あざ病 |
![]() |
地際茎部に白色絹糸状のかびがつき,茶褐色なたね種子大の粒を生じる | 白絹病 |
![]() |
地際茎部の維管束が褐変するが汚白色の粘液は溢出しない | 半身萎凋病 |
![]() | 腐敗は外側から始まる | 軟腐症状となる。塊茎表面の傷口,皮目部を中心に水浸状,暗褐色の斑紋を生じ,柔組織なクリーム状に軟腐し,膿状となる | 軟腐病 |
黒あし病 | |||
![]() | 軟腐症状となる。ストロンの付着した塊茎基部の表面が黒褐色になり,維管束部も褐変し,時に小空洞化する | 黒あし病 | |
![]() | 軟腐症状でない。塊茎表面にやや陥没した暗赤褐色の斑紋を生じ,柔組織は不規則なコルク状赤褐色を呈する | 疫病 | |
![]() | 軟腐症状でない。塊茎表面に萎縮した大型陥没部ができ,淡紅色のかびを生じる | 乾腐病 | |
![]() | 腐敗は内部から始まる | 軟腐症状でない。塊茎維管束部が乳黄白チーズ状となり,切断してにぎりしめると容易にくずれる | 輪腐病 |
軟腐症状でない。塊茎維管束部が暗褐色に変じ,汚白色の粘液を溢出する | 青枯病 | ||
![]() | 塊茎のストロン付着部から軟化腐敗し,切断するとピンク色となる | 緋色腐敗病 | |
![]() | 腐敗性でない | 塊茎表面に,中心部は陥没し周辺部がやや盛り上がった淡褐~灰褐色の瘡蓋状の病斑を形成する | そうか病 |
![]() | 塊茎表面に紫色を帯びた円形斑点を生じ,後に斑点の表皮が破れて黄褐色粉状物を露出する。病斑周囲に表皮破片がひだ状に残る | 粉状そうか病 | |
![]() | 塊茎表面にはじめ淡褐色の塵埃状で,後に生長して黒褐色に隆起する菌核を生じる | 黒あざ病 | |
![]() | 塊茎表面に陥没した類円形の褐色斑点を生じ,陥没部の中央部はやや盛り上がる | 炭疽病 |
幼虫が種いもや新たに形成されたいもに食い込んで針金で刺したような穴をあける | ハリガネムシ |
根の表面にケシ粒大の黄色や黄金色の粒子が付着している。これは本線虫の雌成虫である | ジャガイモシストセンチュウ |
畑の地表近くを,成虫,幼虫ともにモグラのようにトンネルをつくって縦横に歩きまわるので,土が盛り上がっている | ケラ |
有翅のアブラムシが葉上に飛来するとき,初発とみる。幼虫は葉の裏側に寄生している | アブラムシ類 |
下葉の葉肉部が食害され袋状になったり,心葉が綴られ,中に活動性の虫がいる | ジャガイモガ |
葉の表皮を残して白くかすり状。ポツポツと小さい穴。暗緑色の幼虫が群生 | ヨトウムシ類 |
葉裏の表皮に線状の削り取ったような食害痕を残し,網目状に食害 | テントウムシダマシ |
成虫の食痕は葉に集中し,1~2mmくらいのものが多く,形状は円形に近い | ナスノミハムシ(ナストビハムシ) |