病斑点ができる | 斑点は円形,大きさは均一,じゃのめ状斑 | じゃのめ病 | |
斑点は不規則,大きさは不均一,小黒点ができる | 葉枯病 | ||
斑点は角ばっている。1辺1~2mmで葉裏に水(油)浸状に出る。(葉脈に沿った細長い病斑を生ずることもある) | 角斑細菌病 | ||
赤色のハローを伴った,葉脈に囲まれた角型の病斑 | 斑点細菌病 | ||
斑点は円形,大きさは直径2~3mmでほくろ状 | 炭疽病 | ||
葉縁から生じ,黒色病斑上にサーモンピンクの胞子の塊を形成する | 炭疽病 | ||
炭疽病(コレトトリカム・アクタツム菌) | |||
褐色の不定形斑,葉は奇形となる | 芽枯病 | ||
斑点は大形,不規則,湿気があると灰色のカビが生ずる | 灰色かび病 | ||
不定形,暗褐色の病斑を生ずる(トマト,ジャガイモの疫病に類似) | 疫病 | ||
クサビ型の病斑を生ずる | 炭疽病 | ||
小斑点から大型,輪紋を生じ,小黒点ができる | 輪斑病 | ||
グノモニア輪斑病 | |||
葉柄から葉身にかけて黒色に軟化腐敗する | 萎凋細菌病 | ||
病斑ができない | 白粉状物を生ずる | うどんこ病 | |
葉縁部を中心に淡褐色の葉枯症状を起こす | 苗立枯病 | ||
小葉のうち1~2小葉が黄化し,奇形となる | 萎黄病 | ||
日の当たりにくい葉裏葉柄部に子実体が着生,繁殖。萎凋枯死はないが,生育は抑制ぎみとなる | じくほこりかび病 |
果実は腐敗しない | 種子部が黒褐変してくぼむ | じゃのめ病 | |
クモノ巣状物,白粉状物を生ずる | うどんこ病 | ||
ガクに褐色斑を生ずる | 芽枯病 | ||
ガクに,はじめ水(油)浸状,のちに褐色となる角ばった斑点を生ずる | 角斑細菌病 | ||
果梗枝内髄部および果実内部が変色腐敗し,のち空洞となる | 萎凋細菌病 | ||
果実が腐敗する | 灰色のカビを生ずる | 灰色かび病 | |
着色後の果実は,色がやや白っぽくなり,色あせてつやがなく,柔らかいゴムまり状になる | 果実腐敗病 |
芽部,葉柄基部付近が侵される病害 | 幼芽,ツボミがしおれ,葉柄基部などに褐色斑を生ずる | 芽枯病 | |
黒褐色して灰色のカビを生ずる | 灰色かび病 | ||
白いカビがはえ,のち黒い菌核を生ずる | 菌核病 | ||
白いカビがはえ,のち褐色球形の菌核を生ずる | 白絹病 | ||
伸長期の新芽の幼葉や花房の生長が止まり,黒褐色の芽枯れ状となる | 芽枯細菌病 |
へこんだ黒褐色の病斑をつくる。高温多湿条件でサーモンピンクの胞子の塊を形成する | 炭疽病 | |
赤褐色から黒褐色の病斑を生ずる | 輪斑病 | |
赤褐色の紡錘形の病斑を生ずる。長径が1cm以上にはならない | じゃのめ病 | |
苞葉先端部に黒褐色の病斑をつくる。白色のカビが病斑全体にはりつくように発生 | 先枯病 |
株全体がしおれる | 根の先,中途が黒褐変,中心柱が赤褐変する | 根腐病 | |
ところどころ褐色~黒色に変色し腐敗する。地上部はしおれ,やがて枯死する。導管部の褐変はない | 根腐萎凋病 | ||
茎の導管部が褐変,白濁液をださない | 萎凋病 | ||
クラウンの導管部が褐変する。のち外葉から枯死する | 萎黄病 | ||
クラウンの導管部が褐変し,白濁液が浸出する | 青枯病 | ||
クラウンが外側から褐変し,萎凋枯死する。導管は褐変しない | 疫病 | 炭疽病 | 根全体が褐変枯死し,クラウンは外側から褐変する | こむらさきしめじ病 | クラウン内部も黒褐色に腐敗する | 苗立枯病 |
株全体が萎縮する | イチゴウイルス病 | ||
すくみ症 | |||
株全体が萎縮する | 淡桃色の胞子粉を形成し,子苗は萎凋枯死する | ばら色かび病 | 育苗中に萎凋枯枝する株がでる | 苗立枯病 | 生育不良となる | クラウン内髄部が灰褐色~赤褐色に変色腐敗し,のち空洞となる | 萎凋細菌病 |
下葉から枯れ上がり,葉柄が赤紫に変色する。萎凋枯死株が散発的に収穫終了時期までみられる | 疫病(フィトフトラ・カクトラム菌) |
葉が食害される | 小さい幼虫により新葉が食われる | ハスモンヨトウ | |
ヨトウガ | |||
新葉が食われるが,表皮は残る | クロモンキノメイガ | ||
大きい幼虫により主に夜間葉を食い荒らされる | ハスモンヨトウ | ||
ヨトウガ | |||
成虫により葉食害される | ドウガネブイブイ | ||
糸を吐いて葉を綴ったり,巻いたりする | クロモンキノメイガ | ||
葉に褐変があり,硬くなってひきつれなどの奇形葉となる。花梗や葉柄にも褐変が見られる | チャノホコリダニ | ||
芽の生長点が褐変し,心止まりになる | チャノホコリダニ | ||
養分が吸収されて,病状がでる | 葉にカスリ状の白斑があらわれ,黄化,枯れる | ハダニ類 | |
新葉がしおれる。根ぎわに土が盛り上がる。アリが共生する | イチゴネアブラムシ | ||
未展開の若い葉や葉裏に寄生し,排泄物で茎葉が汚れベトつく | ワタアブラムシ | ||
新葉が奇形になり,光沢がでて,毛茸がなくなる | イチゴメセンチュウ | ||
イチゴセンチュウ | |||
葉脈に沿って黒く汚れる | チャノキイロアザミウマ | ||
根が褐変し,腐敗して脱落する。葉縁があかくなり株がしおれる | クルミネグサレセンチュウ | ||
根が幼虫により食害されるので,地上部がしおれる | ドウガネブイブイ |
下葉の葉柄が赤くなり,新芽の伸びがやや抑制される。根が褐変し,その付近に幼虫がいる | チビクロバネキノコバエ |
果実が食害されて,穴があき,やがて腐る | ナメクジ類 | |
花や蕾,幼果が食われる | ハスモンヨトウ | |
花の中心部が黒くなる | ヒラズハナアザミウマ | |
ミカンキイロアザミウマ | ||
果実が茶褐色になり,固くなる | ヒラズハナアザミウマ | |
チャノキイロアザミウマ | ||
ミカンキイロアザミウマ | ||
果実は茶褐色になり,肥大せず種が浮き出る | チャノホコリダニ |
根にコブができて腐敗する。葉が萎縮して生育が止まる | キタネコブセンチュウ | |
芽が赤芽となる。苗に多い | イチゴメセンチュウ | |
イチゴセンチュウ | ||
腋芽が多く出る。果実の成りが悪くなる | イチゴメセンチュウ |