|
葉が捲縮し,白粉をかぶったアブラムシが葉裏に密集する
|
アブラムシ類(ダイコンアブラムシ)
|
|
葉は捲縮せず,葉裏に緑か赤色がかったアブラムシがつく
|
アブラムシ類(モモアカアブラムシ)
|
|
体が緑色。薄く白粉をかぶる。秋に多い
|
アブラムシ類(ニセダイコンアブラムシ)
|
|
葉に無数の白斑ができ,青白色になる
|
ナガメ類(ナガメ,ヒメナガメ)
|
|
子葉や本葉にボツボツと1mmほどの穴があく
|
キスジノミハムシ
|
|
子葉や本葉に小さいカスリ状の白斑。葉肉を食った跡がトンネル状になる
|
ナモグリバエ
|
ナスハモグリバエ
|
|
本葉に4~5mmの小孔がたくさんあり,時には網目状になる
|
ダイコンハムシ(ダイコンサルハムシ)
|
|
葉の縁から葉脈を残して円形に食害する
|
カブラハバチ
|
|
円形,窓状の孔をあけて食害する
|
ヤサイゾウムシ
|
|
葉脈を残し,荒く食害する。糞がたまる
|
アオムシ(モンシロチョウ)
|
|
はじめ表皮を残しカスリ状に食害,のちに主脈を残して網目状に暴食する
|
ハスモンヨトウ
|
ヨトウガ
|
|
成長点付近を集団で潜り込んで食害する
|
ケブカノメイガ
|
|
葉脈を残して食害。食痕は不規則で,ベタベタした糞と白く光る粘液がついている
|
ナメクジ類
|
ウスカワマイマイ
|
|
表皮を残し,カスリ状に食害。網目状の多数の穴があく
|
コナガ
|
|
葉脈を残し,円形に食害し,への字をした幼虫がいる
|
タマナギンウワバ
|
|
生長初期の中心葉が綴り合わされ,成長点付近の心から糞が排出される
|
ハイマダラノメイガ
|
|
葉の加害部が灰色~銀色に退色
|
ハクサイダニ
|
葉裏を中心に,葉の加害部が灰色~銀色に退色
|
ネギアザミウマ
|
|
心葉が萎凋し,体が黒く,脚の赤いダニがつく
|
ハクサイダニ
|
|
はじめ葉の表面を荒く食害し,のちに不整形に穴をあけ食害する
|
オオタバコガ
|