• 作品選択 

検索結果:31件のデータが見つかりました。

  • 1

    [ブリ]概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>畜産,昆虫,水産,非食品資源
    • サブタイトル:
    • 執筆者:川崎賢一
    • 執筆者所属:富山県食品研究所
    •   
    • ページ数(ポイント数):12専門館:
  • 2

    ブリ漁とハンドボールが合体!? ハンぎょボール

    • 季刊地域:2024年冬号(No.56) 82ページ~83ページ
    • 連載タイトル:盛り上がれ! ご当地おもしろスポーツ(1)
    • 執筆者:編集部/河野やし(イラスト) 
  • 3

    ぶり大根(富山県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:魚のおかず いわし・さばなど 36ページ

     ぶりのあらと大根を煮込んだ、体の温まる冬の煮物です。あらは血合いを丁寧に除くことで臭みがなくなります。あまり甘辛くせずすっきりした味つけに仕上げると、ぶりと大根の旨みを味わいながらたくさん食べることができます。 富山県では「嫁ぶり」という風習があります。娘が結婚して初めてのお歳暮に、娘の旦那様に……

  • 4

    ぶりの照り焼き(大阪府)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:魚のおかず いわし・さばなど 38ページ

     成長すると呼び名が変わる出世魚として縁起が良いぶりは、正月に欠かせない魚で、照り焼きや塩焼きで出されます。大阪では小さいものからつばす、はまち、ぶりと呼びます。昭和30年代にガスが普及する以前には、たれにつけて焼くぶりの照り焼きは煙が多く出るので、家の外でかんてき(七輪)にのせた網で焼いていたそ……

  • 5

    魚のぬた(ぶり)(高知県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:魚のおかず いわし・さばなど 39ページ

     高知ではぶりの刺身といえば葉にんにく入りの緑色のぬたをつけます。脂ののった冬のぶりは醤油をつけるとはじいてしまいますが、どろっとしたぬたはよくからむのです。旨みの強いぶりとピリッと辛みのある葉にんにく入りのぬたは相性がよく、昔からぶりとぬたは「合《あ》い口《くち》(よく合う)」といわれます。高知……

  • 6

    ぶりなます(石川県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:年取りと正月の料理 73ページ

     大根とにんじんの紅白なますは「源平なます」ともいい、通常は薄揚げが使われますが、正月には少し贅沢にぶりを加えた「ぶりなます」が用意されました。脂ののった冬のぶりと酢がほどよく調和しておいしく、酒の肴としても喜ばれます。この他、ぶりの残《ざん》(アラ)やかまを焼き、身をほぐして和える「ぶりかまなま……

  • 7

    醸造用品種群

    • 技術大系
    • サブタイトル:ブドウ>基礎編>品種生態と栽培>各品種の栽培上の特性
    • 執筆者:植原宣紘
    • 執筆者所属:株式会社植原葡萄研究所
    •   
    • 作目:果樹編ページ数(ポイント数):15専門館:農業総合
  • 8

    主要品種の特性と活用ポイント—イノチオ・フジプランツ

    • 技術大系
    • サブタイトル:カーネーション(ダイアンサス)>基礎編>品種・系統と栽培特性
    • 執筆者:石原義啓
    • 執筆者所属:イノチオ・フジプランツ株式会社
    •   
    • 作目:花卉編ページ数(ポイント数):0専門館:農業総合
  • 9

    貝殻と骨も捨てずに使う! 漆喰でかためて造形作品

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:調理クズ・食べ残しで授業!
    • 特集タイトル:特集1 まだまだ使える! 調理クズ・食べ残し
    • 出典:食農教育 2010年01月号 44ページ
    • 執筆者:二村悦子
    • 執筆者所属:葛飾区立堀切小学校 図工専科
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 10

    シンプルに、繰り返す献立 サイクルメニューのつくり方

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:シンプルに、しつこく
    • 特集タイトル:特集2 発想転換! 給食メニューをシンプルに
    • 出典:食農教育 2010年05月号 92ページ
    • 執筆者:亀田明美
    • 執筆者所属:福島市立清水小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):5専門館:こども
  • 11

    [顧客開拓と安定販売] ハム・ソーセージ:無添加(低添加)製品の製造と交流顧客獲得/三重県・伊賀の里もくもく手づくりファーム概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>販売戦略/生産・経営管理
    • サブタイトル:加工品別の戦略>畜産加工品
    • 執筆者:木村修
    • 執筆者所属:農事組合法人伊賀の里モクモク手づくりファーム
    • 地域: 三重県 
    • ページ数(ポイント数):9専門館:
  • 12

    [ニシン] 製品開発の着眼点概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>乳製品,肉製品,水産製品
    • サブタイトル:水産製品>塩蔵品
    • 執筆者:岡崎嘉昭
    • 執筆者所属:株式会社山武林商店
    •   
    • ページ数(ポイント数):5専門館:
  • 13

    [魚塩干品] 加工方法と施設・資材概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>乳製品,肉製品,水産製品
    • サブタイトル:水産製品>干物
    • 執筆者:川崎賢一
    • 執筆者所属:富山県食品研究所
    •   
    • ページ数(ポイント数):8専門館:
  • 14

    こどもロープワーク入門 森であそぼっ!!

    • 食農教育
    • 出典:のらのら 2013年09月号 30ページ
    • 執筆者:撮影:黒澤義教、まとめ:編集部
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:こども
  • 15

    IV 近代の農業,畜産(2)

    • 技術大系
    • サブタイトル:畜産基本編>畜産の歴史>日本畜産の歴史
    • 執筆者:西田周作
    • 執筆者所属:元東北大学
    •   
    • 作目:畜産編ページ数(ポイント数):18専門館:農業総合
  • 16

    栄養消化生理

    • 技術大系
    • サブタイトル:乳牛>基礎編>乳牛の生理
    • 執筆者:大森昭一朗
    • 執筆者所属:中国農業試験場
    •   
    • 作目:畜産編ページ数(ポイント数):26専門館:農業総合
  • 17

    焼き栗 穴あきフライパンでぽろたんの消費拡大

    • 現代農業:2011年11月号 220ページ~224ページ
    • 上位タイトル:“ちょっとだけ加工”で果物の売り上げアップ
    • 執筆者:桐生忠教 
    • 地域:新潟県五泉市  
  • 18

    米ゲルスイーツ、続々売り出し中

    • 現代農業:2016年11月号 92ページ~96ページ
    • 特集タイトル:ご飯 ピューレ ペースト ゲル 米の力! 無限大
    • 上位タイトル:注目の新しい米の食べ方
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:千葉県睦沢町  
  • 19

    私が国産材で「森の竪琴」をつくる理由

    • 季刊地域:2022年春号(No.49) 128ページ~129ページ
    • 執筆者:阿久津瞳 (株)つむぎ
  • 20

    〈アワ〉飼料用栽培・国府2号 マメ,ムギとの輪作=適期播種と間引きで稈,穀実の安定多収 熊本市清水町 河田豊さん(60歳)

    • 技術大系
    • サブタイトル:アワ・ヒエ・キビ>精農家のアワ・ヒエ・キビ栽培技術
    • 執筆者:竹崎力
    • 執筆者所属:熊本県農業講習所
    •   
    • 作目:作物編ページ数(ポイント数):7専門館:農業総合
  • 21

    品種・系統と栽培特性(ペチュニア類・サフィニアなど栄養繁殖系)

    • 技術大系
    • サブタイトル:1・2年草>主な1・2年草>ペチュニア類>栽培の基礎
    • 執筆者:金谷健至
    • 執筆者所属:千葉大学環境健康フィールド科学センター
    •   
    • 作目:花卉編ページ数(ポイント数):4専門館:農業総合
  • 22

    島ずし(東京都)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:すし ちらしずし・巻きずし・押しずしなど 45ページ

     新島や式根島などの東京諸島(伊豆諸島)ですしといえば、この島ずしです。とれたての魚をごく短時間、醤油だれにつけた「漬《づ》け」をのせたにぎりずしで、練り辛子を添えます。島には湧き水がなく気温も高いのでわさびは育ちません。代わりに練り辛子を添えたのが今も受け継がれています。さっぱりと食べられて意外……

  • 23

    宇川ずし(滋賀県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:すし ちらしずし・巻きずし・押しずしなど 82ページ

     甲賀《こうか》市水口《みなくち》宇川集落の特産品、かんぴょうを使った宇川ずしは春祭りのごちそうです。宇川集落では4月25日の天満宮の祭日、春祭りに出すだけでなく、その翌日も、山に登って菜の花を見ながら女性たちだけで宇川ずしを食べる習慣がありました。農繁期になる田植えの前に、ごちそうを食べ、束の間……

  • 24

    きらすまめし(大分県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:魚のおかず いわし・さばなど 25ページ

     臼杵《うすき》湾に面した臼杵市は、昔から新鮮な魚が手に入る地域です。大豆の生産もさかんで、冠婚葬祭や行事のたびに家庭で豆腐をつくっていました。そのときに出る「きらす(おから)」を使ったのがこの料理。魚をおろした後の中落ちや余った刺身の切れ端を醤油と酒で味つけし、それにきらすをまめして(混ぜて)つ……

  • 25

    りゅうきゅう(大分県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:魚のおかず いわし・さばなど 79ページ

     刺身の残りや、魚をさばいたときに出る切り落としの部分を甘めの醤油とごま、ねぎなどのたれにつけた料理です。あじやさばなどの青魚はつけておくと臭みが消え、身はしまって程よいやわらかさになります。同時に、ごまやねぎの風味と甘辛いたれが魚にしみて、食欲をそそる味になるのです。たれにはにんにく、しょうが、……

  • 26

    ヒカド(長崎県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず 26ページ

     長崎市は江戸時代、数少ない貿易港として出島を持ち、外国への玄関口として発展してきた都市です。ヒカドは江戸時代初期に渡来した南蛮料理の一つで、今も長崎市の家庭でつくられ、県内の給食でも提供されています。とろみづけにかたくり粉ではなく、さつまいもをすりおろして使うのが特徴で、さまざまな食材からの旨み……

  • 27

    丸大根の雑煮(三重県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:年取りと正月の料理 20ページ

     三重県は角もち・丸もち、醤油味・味噌味、そして具の種類や組み合わせで、非常に多様な雑煮がつくられています。ここで紹介するのは伊勢平野の中心である鈴鹿市、白子《しろこ》のすまし仕立ての雑煮です。大晦日に大鍋一杯《いっぱい》の輪切りの大根を煮ておき、ときどき火を入れて三が日はその大根と角もちだけの雑……

  • 28

    ぶり雑煮(岡山県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:年取りと正月の料理 33ページ

     県北の雑煮はするめを入れるのが特徴です。だしも出るし、少し歯ごたえのあるするめとやわらかく煮えたもちの食感が楽しめます。もちは注意しないと「花が咲いたように」やわらかくなりすぎるので、火を通すときにはみんなが集まってから湯を沸かし、もちを入れたら弱火または火を止めて、加減をみながらよそうのが恒例……

  • 29

    ぶりと大根の雑煮(広島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:年取りと正月の料理 34ページ

     広島県の雑煮には塩ぶりが入ります。広島ではぶりは大ごちそうで、年末に塩ぶりを1尾購入し、無駄なく食べ切りました。ぶりは島根県から入ります。山陽から山陰に抜ける交通の要である可部町と、県北にかけては、昔は塩ぶりを家々の軒につるし、大きさを近所と競ったそうです。 元日という一年の中で最もハレの日に食……

  • 30

    博多雑煮(福岡県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:年取りと正月の料理 40ページ

     博多は、もともとは商人の町です。江戸時代、黒田氏が現在の福岡市中央区に福岡城を築いた折に、城下町がある那珂川《なかがわ》の西側を「福岡」、東側を「博多」と呼び、福岡は武士の住む町、博多は商人の住む町とする大まかな住み分けが行なわれました。 この博多で生まれたのが博多雑煮です。だしを焼きあご(とび……

  1. 1
  2. 2