![]() |
多芽病 | ![]() |
![]() |
ディプロディア病 | ![]() |
被害葉の先端部1 /2 ~1/3 が枯れるが,基部は緑色が残っている | 赤斑葉枯病 | ![]() |
![]() |
葉ふるい病 | ![]() |
![]() |
葉枯病 | ![]() |
![]() |
葉さび病 | ![]() |
![]() |
五葉マツ枝枯病 | ![]() |
![]() |
皮目枝枯病 | ![]() |
旧年葉が赤く変色。急激に新葉も赤変して樹体が完全に枯死する | マツ材線虫病 | ![]() |
枝枯れ(ブランチ・ダイバック)。辺材が変色 | 漏脂胴枯病 | ![]() |
![]() |
こぶ病 | ![]() |
![]() |
苗立枯病 | ![]() |
![]() |
つちくらげ病 | ![]() |
新梢に泡状の分泌物。その中に幼虫がいる | マツアワフキ | ![]() |
新梢基部を食害。被害部は赤変・枯死 | マツノシンマダラメイガ | ![]() |
新梢基部に加害。被害部は黄変,やがて褐変して枯死 | マツヅアカシンムシ | ![]() |
無翅胎生雌虫は長さ3cm,卵形で濃褐色,腹部に黒色の小斑紋 | マツノオオアブラムシ | ![]() |
新梢先端部に加害。被害部は黄変,やがて褐変して枯死 | マツツマアカシンムシ | ![]() |
新梢や2年枝の針葉基部に加害。被害部は白くなる | マツコナカイガラムシ | ![]() |
老熟幼虫は体長約65mm,体色は緑色で背面と側面に白色と褐色の縦線 | クロスズメ | ![]() |
老熟幼虫は体色が黄緑色,側面に白線,腹部1~4節背面に毛束 | スギドクガ | ![]() |
枝葉を糞でつづり合わせて団子状の巣をつくる | モモノゴマダラノメイガ(針葉樹型) | ![]() |
孵化幼虫が針葉の片側だけを食べ,塊状の針葉褐変を生じる | マツカレハ | ![]() |
新葉に寄生して吸汁,寄生部が黄変 | マツカキカイガラムシ | ![]() |
孵化幼虫の寄生により被害葉が短葉化 | マツバノタマバエ | ![]() |
吸汁加害により葉が緑色を失い黄白色化する | トドマツノハダニ | ![]() |
幼虫が群生し食害。前年枝が歯抜けになる | マツノキハバチ | ![]() |
無翅胎生雌虫は長さ1.9cm,緑色で白色粉状のロウ物質を装う | マツノホソアブラムシ | ![]() |
無翅胎生雌虫は長さ2.7cm,卵形で褐色~暗褐色 | ヒメコマツオオアブラムシ | ![]() |
食害により枝先部分の葉がなくなり,棒状になる | マツノクロホシハバチ | ![]() |
おもにクロマツを食害。絹糸状白色ロウ物質で枝や幹が白くなる | エダマツカサアブラムシ | ![]() |
マツノマダラカミキリ後食痕からマツノザイセンチュウが侵入,増殖 | マツクイムシ(マツ材線虫病) | ![]() |
5月頃,幼虫の分泌する絹糸状白色ロウ物質で枝や幹が白くなる | マツカサアブラムシ |
![]() |
線虫類 | ![]() |