北海道の主要病害虫>畑作>ムギ類

■被害・症例
害虫を選んでください。
 
Ⅰ.発芽不良、種子が食害され、乳白色のウジがいる。
Ⅱ.茎葉全体の被害
1.葉が白っぽくなり、生気を失う。多数のクモの子に似た虫が走り回っている。
2.葉が斜めに巻縮し、黒っぽくなる場合もある。基部に多数寄生している。
3.萎凋して黄変枯死する。地下部を掘ってみると、
A.黄褐色で光沢のある細長い幼虫が食害している。
B.根元に乳白色で、C字型の丸まる幼虫がいる。
C.地際部がかじられ、トンネルがある。
Ⅲ.茎の被害
内部食害のため、黄変枯死し、中心茎は容易に抜ける。
Ⅳ.葉の被害
1.葉脈の間に短く白い引っかき傷が点々とある。
2.内部を葉先から袋状に食害されて、色は白くぬける。
5.かすり状の短い食痕があり、大小の泥状の虫がいる。
6.周縁から食害されており、黒色の幼虫(イモムシ)がいる。
Ⅴ.穂の被害
1.出すくみ状になり、茎も黄変枯死する。
2.白穂になる。その茎は簡単に抜け、穂軸基部にラセン状の傷跡がある。
3.穂が曲がったり、傷ついている。
4.穂軸や小穂の間に多数の虫が寄生する。
?.子実の被害
1.穀粒内部が食害される。
A.収穫、脱穀前
B.貯蔵中
2.斑紋ができる。
3.粒が細くなる(粒重が低下)。
イネ科作物のアブラムシ(無翅虫)《無翅虫:コロニー内で体が大きく、尾片が指状に長い(幼虫では三角に見える)》
1.体色は黄緑~淡黄色で、角状管は淡色、葉に寄生する。体長2mm以上で、触角は体長の約4/5。頭部前縁は凹む。
3.体色は緑~濃青~濃褐色で、角状管は黒~暗色。穂や葉に寄生する。角状管は長く、その先端は淡色の尾片先端と並ぶ。
4.体色は緑~濃青~濃褐色で、角状管は黒~暗色。穂や葉に寄生する。角状管は短かく、その先端は暗色の尾片先端に達しない。体は卵球形で後半は暗褐色。触角は体長の2/3程度。
 

『北海道病害虫防除提要』(社団法人北海道植物防疫協会刊)より