しらべ学習館 > 
…地域の歴史…
地域からみた江戸時代
 

身分制度の確立 農村の様子 新田開発

活発な新田開発

「この村で米をつくりたい」という強い願いをもって用水路を引き水田を開いた先人たち。そこには、多くの困難と闘った人びとの熱い思いと、わずかな標高差を使って水を流す技術など、たくさんの工夫がこもっている。

暴れ川を治める

川の洪水を防いで、人びとの暮らしや農業生産の安全・安定を図ること(治水)は、全国どこでも最も重要な課題だった。武田信玄や、徳川家康・徳川吉宗といった大名・将軍が取り組んだ治水が、各地で今も恩恵をもたらしている。

水との闘いで得た知恵

大きな川の周辺に暮らす人びとは、集落で力を合わせて洪水を防ぎ、被害をやわらげる工夫をしてきた。堤防で囲んだ集落「輪中」、緊急用食料などを置いて一時避難するため家より高くした「水屋・水塚」、などが今も残っている。

不毛の地を美田に

今日見わたす限りの水田が広がっている米どころは、江戸時代以前は水が少なくて農業に適さない原野だったところが少なくない。川の上流部をせき止めて、長い用水路を開いて水を引く努力が全国で行なわれた。

治水と新田開発

大きな川の下流部は洪水が多く、意外と水が取り入れにくいため開発は遅れた。江戸時代になって、江戸周辺の利根川・荒川の氾濫地帯、日本一の急流富士川、四国の大河吉野川など、洪水を防ぎ水田を開くための大工事が始まった。

新田開発の明暗

米の収穫高がふえることは幕府・藩の財政を豊かにするものであるため、積極的に開田をすすめた。藩主自ら指揮した川越藩の野火止用水など成功例が多いが、幕府がすすめても失敗を繰り返した印旛沼開発のような例もある。

多目的用水路の開発

用水は農業用のほか、人びとの飲み水や生活用水、消防用水、水車用水、船による交通のための運河など、たくさんの役割を果たしていた。福山城下や仙台城下など、町づくりの初めから用水を重視した設計でつくられた都市は多い。

溜池の築造で潅漑

雨の少ない西日本ではとくに、溜池は古くから重要な水源だった。香川県の満濃池や、村をひとつ水没させてできた愛知県の入鹿池にように大きなものもある。水漏れを防ぐ修理や清掃など、地域の人びとによって守られてきた。

干拓による開発

海の干拓も土木・治水技術の発達した江戸時代に盛んになった。米どころ越後平野では江戸の実業家の発案によって干拓が始まった。長州藩による瀬戸内海の干拓のように藩の事業としてすすめられたところも多い。

石高制

幕府や藩の財政の源は年貢米で、経済力は米の石高(すべての販売作物の収穫高を米の石数に換算)であらわされ、米はものの価値を計る全国共通の尺度でもあった。江戸時代は米で成り立つ社会だったため、どこでも開田と米の増産に努めた。

森林の育成

江戸時代初めは城下町の建設ラッシュで、たくさんの木材の切り出しが行なわれたが、その後は森林保護・育成の時代に入った。藩では、伐(と)ってはいけない山(留山・留林)や木の種類などを定めて取り締まり、植林を奨励した。

飛砂との闘い

日本海の砂浜に近い村々は、風で飛んでくる砂に苦しんだ。人びとはねばり強く海岸に黒松を植え、砂防林を育てて作物栽培のできる土地に変えた。そこには、木綿の名産地ができたり、松原の風景が美しい名所となっている。

環境保全の努力

獲れた魚はキツネなどにも分け、山菜は来年のために少し残しておくなど自然を大切にする生き方。洗い水は畑に施し川や湖を汚さない、畑の土が雨で流れるのを防いで農地と海の自然を守る、など環境保護の知恵がいっぱいあった。

天変地異の惨状と救援

突然襲う噴火や地震・津波は、人びとにいま以上に恐怖と大きな被害をもたらした。天明の浅間山大噴火や、和歌山藩の地震とそのあと起こる津波など、各地で恐ろしい災害の状況と、救援活動が記録されている。

飢饉とその対策

冷害やイナゴの害による凶作・飢饉は、宝暦の飢饉で3万人、天明の飢饉で十数万人という死者を出した。これを防ぐため、野山のものを食べてしのぐ救荒食がすすめられ、また村々で飢饉に備えて米や麦を蓄える制度がつくられた。

災害からの復興

自然の災害に対して、幕府や藩は食料やお金の支給、田畑整備などの救援を行なったが、充分ではなかった。地域の人びとはねばり強く、噴火の灰で不毛の地になった土地に作物を植え、養蚕・煙草・櫨などの名産地をつくりあげた。

庶民の相互扶助

みんなでお金を出して貯めておき、結婚や葬式、家の修理・新築、伊勢神宮参りなどお金が必要な時に使わせてもらう助け合いが行なわれた(頼母子(たのもし)・無尽(むじん))。田植えなどの農作業はお互いに手伝いあって大勢の作業で済ませていった(ゆい)。

年貢減免要求

藩による年貢の引上げや、特産物を藩の専売として利益を独占するやり方などに反対して、農民たちは命がけの一揆に立ち上がった。米の収量に合わせて年貢を決めることや、引下げを勝ちとった例は多いが、リーダーは処罰された。

権利の主張

中山道筋では宿駅に人馬を出す村(助郷(すけごう))をふやすという幕府の命令に反対して十万人もの農民が一揆を起こし、取り消させた。絹の有料の品質検査所を設けるという幕府の方針にも、数万人の農民が高崎城を取り囲み、計画は廃止された。

逃散(ちょうさん)・強訴(ごうそ)

村ごとほかの藩領へ逃げ出し、そこの藩などを介して自分の藩と交渉するのが逃散という戦術。世間に知れたあとだから藩は農民の要求に対してウヤムヤにしにくい。集団で領主の所に押しかけて要求を認めさせるのが強訴だ。

越訴(おっそ)

佐賀藩諫早領の農民・下級武士たちは、藩による領地召し上げに反対して幕府の役所、大阪町奉行所に訴えた。地元の役所を飛び越して上の役所に訴えるのが越訴。幕府への越訴は禁止されていたから、厳しい処罰を覚悟で行なわれた。

国訴

農業生産が発展してくると、利害を同じくする農民たちが広範囲から集まって行動をおこした。例えば、大阪近郊で綿やナタネを栽培する農民と地元商人は、大阪の問屋商人による利益の独占をやめさせるために、1007もの村から国訴に参加した。

藩政改革のしわ寄せ

江戸時代も半ばすぎ、多くの藩で財政が破綻した。藩は大商人と組んで生産物の専売制の強化などの手を売ったが、農民を苦しめることになり、抵抗運動がおこった。このむずかしい時期を乗り越えた例が、明治維新の主役となった長州藩だ。

↑このページのトップへ