記事の概要

テキストを見る


もどる
記事IDN200605_007
作品種別農業教育
特集タイトル特集 すべての高校で農・食・地域の学びを――農の体験から社会参加・起業実践まで
上位サブタイトル学校設定科目での創造的授業
連載タイトル
記事タイトル起業から生産・販売・分析発表まで一貫した授業の組立てと指導
下位サブタイトル
年・月2006年05月号
開始ページ52
執筆者木村亨・小笠原理高
執筆者所属青森県立三本木農業高等学校教諭
取材対象
地域1
地域2
現地域
見出し●一、休み返上で生徒がくる授業●二、授業の組立てと内容◎(1)一年間の授業の組立て◎(2)基本的な学習の内容とステージ◎(3)指導計画立案のポイント◎(4)指導内容のポイントと精選●三、指導上の留意点と工夫◎(1)求められる指導方法の転換◎(2)意欲向上、自主的学習の工夫◎(2)科目間の連携、臨機応変な対応◎(3)テキストの工夫
キャプション図1 設立した会社「栽培マン」とそこでの経営活動(作戦会議)/表1 主な内容と学習活動/図2 科目「農業経営シミュレーション」と他の主な専門科目との関係/図3 先生方とオーナー契約/図4 栽培から加工・販売までの取組み/表2 各ステージの設定理由/表3 事業計画の項目/表4 計画の種類と主な内容/表5 栽培管理における指導のポイント/表6 販売実践を行なう際の指導のポイント/表7 販売の場所・方法とルール/表8 経営分析によって求めるデータ/表9 経営診断項目の求め方と目標値/図5 情報処理技術も活用した経営報告会/図6 コーチングにおけるモチベーションの高め方/表10 指導のポイントと具体例/表11 月間賞の例/図7 種子袋を見ながら栽培する野菜を選ぶ/図8 書き込み式テキストの内容例
記事区分
親記事/かこみ
作目
備考/キーワードN200605_007
ページ数(ポイント数)12