記事の概要

テキストを見る


もどる
記事IDN200905_003
作品種別農業教育
特集タイトル特集 新学習指導要領へのアプローチ―新科目「農業と環境」は「地域風土の発見」をベースに
上位サブタイトル【農業関係高校(農業単独校)の挑戦】
連載タイトル
記事タイトル地域の高校(農高)は、「日本一のふるさと」地域風土の発見・創造のセンターに
下位サブタイトル地域風土の発見・活用を新科目「農業と環境」の柱に
年・月2009年05月号
開始ページ26
執筆者木村信夫
執筆者所属フリー編集者(三澤勝衛著作集企画編集・元教科書編集者)
取材対象
地域1
地域2
現地域
見出し●世界不況の現代にこそ活きる「風土」の思想●「風土発見と活用プロジェクト」をすすめよう●目に見えない風土を表現する「地表現象」とは●一木一草一苔一石から風土を知る―農高はその宝庫●柿品種―真竹―スギゴケ―桜開花日から風土を究明●柿と稲…温暖・湿潤風土のつながりを捉える●湿潤風土の中に、「小さな風土」を発見・充実●風土の力のさらなる発揮の道●過去・現在・未来を見すえて風土性の探求を
キャプション図1 「風土」とは、大気と大地の接触面(勝衛著作集第3巻所収「風土産業について」より)/図2 完結した『三澤勝衛著作集―風土の発見と創造―』全4巻/図3 卓越風を示す地表現象 樹景の曲がり(右)とヨシの傾き(左)(著作集第3巻「風土産業」第3章第5節)/図4 多湿を示す地表現象(ケヤキにからみついたキヅタ)/図5 釜無川流域の風土性の究明 (1)甲州百目柿の栽培密度の分布/図6 釜無川流域の風土性の究明 (2)真竹の太さの分布(単位cm)/図7 釜無川流域の風土性の究明 (3)柿の木の幹に着生しているスギゴケ類の高さ(単位 m)/図8 釜無川流域の風土性の究明 (4)彼岸桜などの開花日(昭和10年3月~5月調査)数字は4月の開花日を示す。ただし枠の中のものは3月/図9 風の強い畑で成績の良いインゲンマメ (上の写真の木の曲がりに注目)/図10 冬がこいしたキャベツ苗の生育状況(場所によって生育差がみられる)
記事区分
親記事/かこみ
作目
備考/キーワードN200905_003
ページ数(ポイント数)10