記事の概要

テキストを見る


もどる
記事IDK199302_006
作品種別自然教育活動
特集タイトル
上位サブタイトル
連載タイトル
記事タイトル五感を使って身近な自然となかよしになろう
下位サブタイトル「素晴らしい伊那谷’92」の野外体験あそびから
年・月1993年02月号
開始ページ30
執筆者編集部/協力・原体験研究会
執筆者所属農文協
取材対象
地域1
地域2長野県伊那谷
現地域
見出し●◆自然の素材を使っておもちゃづくりに挑戦●◆触、嗅、味の大切さ●◆恵まれすぎて気づかないことも
キャプション草笛(呼子の笛)のつくり方(山田卓三編『ふるさとを感じる遊び事典』より引用)。ウツギのばあいも同様/ドングリのやじろべえづくり。タケ串2本の両端をナイフでとがらせ、中心になるドングリの両端に斜め下向きにタケ串を差し込む。2個のドングリをそれぞれのタケ串の端に差し込めばできあがり(堅いドングリのばあいは千枚通しかきりであらかじめ小さな穴をあけておく)/「ふわふわ玉」のつくり方/ドングリの下部に楊枝を差し込んだだけのシンプルなこま。人差し指と親指で持って、勢いよくこすり合わせ回転させながら放すと回る。皿の上で何秒回せるか競争すると盛り上がる/大人気の「ふわふわ玉」/「芸人さる」のつくり方/シマヘビをつかむ女の子/ドングリ(ハリマテバシイ)は、ゆっくりとフライパンで炒って、渋皮をむいて食べると香ばしい味がする/目をつぶってシャーレの野菜のにおいをかぐ。シャーレは段ボールのおおいのかげに隠してある/「においと味のコーナー」の賞状(左)と回答用紙/高遠町からやってきた野口修さんと真理ちゃん/舞いぎりで火を起こす/水ロケットをとばす
記事区分
親記事/かこみ親記事
作目
備考/キーワード
ページ数(ポイント数)6