記事の概要

テキストを見る


もどる
記事IDP083242z
作品種別食品加工総覧
第8巻
巻名非食品の加工品
記事タイトル[家具・木工品] 根元から枝の先まで1本の樹を有効に利用する
サブタイトル木工品・住まい>特徴的な加工品と加工方法
開始ページ389
執筆者稲本正/安藤光典
執筆者所属オークヴィレッジ/編集ライター
地域1
地域2
現地域
地域コード
見出し    ●部位の特徴と製品例
    【根元】
     ◎ティーテーブル(写真1)
     ◎ミニテーブル(写真2)
    【幹のもっとも太い部分から中央部】
     ◎トチのくり貫き椅子(写真3)
     ◎シラカバのスツール(写真4)
     ◎ミニベンチ(写真5)
     ◎座卓(写真6)
     ◎曲げ輪っぱ(メッパ)(写真7)
    【幹の中央よりも上の部位】
     ◎カレー皿(写真8)
     ◎片手桶(写真9)
    【幹の先,枝の中ほどの部位】
     ◎木杓子・しゃもじ・木べら(図7のA)
     ◎長丸盆(図7のB)
     ◎ケヤキ椀(図7のC)
     ◎こね鉢(図7のD)
    【太めの枝や小径木】
     ◎花びん大玉(図8のA)
     ◎急須台(図8のB)
     ◎エンジュ丸太のくり貫き小鉢(図8のC)
    【枝先の部位】
     ◎箸置(図9のA)
     ◎花鉢飾り台(図9のB)
    ●暮らしのなかで使われてきた木工品
    ●樹の構造を知る
    【樹木の構造と各部の呼び方】
    【玉切り(輪切り)した樹幹の構造】
    【木取る場所で木目が違う】
    ●製材後の材木の特性と生かし方
    【樹幹の収縮方向と収縮率】
    【木取る場所による材木の変形状態】
    【代表的な割れのパターン】
    【背割りで割れを逃がす】
    【材木の収縮方向や木目の流れ,板面の状態を考えて矧ぎ合わせる】
    ●加工の基本技術と揃えたい道具
    【初歩的な技法でつくる】
    【伝統的な組み技法】
     ◎材をL字型に接ぐ
     ◎材を幅方向に矧ぐ
     ◎材を十文字に接ぐ
     ◎鼓形千切(ちぎ)りの墨付けと加工のコツ
    【どんな工具を揃えるか?】
     ◎作業性をアップする電動工具
     ◎効率よく削れるエグリカッター
     ◎正確に穴をあける補助具
     ◎優れた作業性の研磨工具
     ◎部材をガッチリ固定する万能バイス
    【木の自然な肌合いを生かすオイル仕上げ】
     ◎オスモカラーを勧める理由
     ◎オスモカラーと道具など
     ◎塗る際の注意点
キャプション図1 1本の樹を根元から小枝まで活用する
   キーワード:家具/スツール/くり貫き鉢/くり貫き椅子/太鼓の胴/テーブルの天板/花鉢/飾り台/箸置/小鉢/木べら/しゃもじ
写真1 ティーテーブル
写真2 ミニテーブル
写真3 トチのくり貫き椅子
写真4 シラカバのスツール
図2 根元近くをスライスして,コブや根の曲がりまで生かすとおもしろい
図3 帯鋸盤で製材して原板に加工する。耳を生かしたテーブルやベンチもつくれる
写真5 ミニベンチ
写真6 座卓
素材加工品編
加工品執筆年 2003年
ページ数(ポイント数)17