![]() | 新葉の黄化と小型化,心止まり | 萎黄病 | |
![]() | 斑点ができる | 褐色または黒褐色の斑点 | 黒葉枯病 |
赤褐色の条斑 | 黒斑病 | ||
周辺黄化を伴う褐色斑点 | 斑点病 | ||
![]() | 黄色の斑が入り,モザイクとなる | 黄化病 | |
モザイク病 | |||
![]() | 葉が黄化する | 黄化病 | |
紫紋羽病 | |||
下葉に白粉をふりかけたようなカビができている | うどんこ病 | ||
葉の裏側,葉柄,花梗などに淡褐色の少し盛り上がった病斑。新葉の萎縮,葉柄の硬化も認められる | そうか病 | ||
融雪直後,葉身,葉柄の変色と菌核の形成に注意。根部の側面や根冠部に,白色の菌糸または菌核を形成し,肉質は崩壊 | 雪腐菌核病 |
![]() | 斑点ができる | 褐色または黒褐色 | 黒葉枯病 |
赤褐色の条斑 | 黒斑病 | ||
黒褐色の長紡錘形または条斑 | 斑点病 | ||
![]() | 基部が褐変腐敗 | 白色菌糸が付着 | 白絹病 |
軟化し悪臭を発する | 軟腐病 |
![]() | 根頭部が黒変,軟化する | 黒斑病 | |
![]() | 根頭部が侵される | 腐敗部に黒いカビが生える | 黒斑病 |
白色絹糸状菌糸とアワ粒状菌核ができる | 白絹病 | ||
軟化腐敗し悪臭を発する | 軟腐病 | ||
![]() | 根部に暗褐色でやや陥没した横縞のあばた状病斑 | ストレプトミセスそうか病 | |
![]() | 根に紫色の太いカビがまつわりつく | 紫紋羽病 | |
![]() | 根部にしみ状小斑点や褐色斑点ができる | 根腐病 | |
しみ腐病 | |||
![]() | 根に大小さまざまで表面がザラザラした感じのこぶができる | こぶ病 | |
![]() | 根に黒色ですす状の病斑ができる | 黒すす病 |
![]() | 芽を害する | 外葉が枯れ,心どまりになって,側芽をだす。成長した幼虫は根に食いこみ,根は軟腐病のように腐る | クロモンシロハマキ |
かじって食う | 軸だけ残して,丸坊主にする。幼虫は緑色で,シャクをとって歩く | キンウワバ類 | |
![]() | 軸だけ残して,丸坊主にする。幼虫は緑色で,シャクをとって歩く | 軸だけ残して,丸坊主にする | キアゲハ |
![]() | 幼虫は緑色で,シャクをとって歩く | キンウワバ類 | |
![]() | 幼虫の小さいときは黒に白い模様がある。成長した幼虫は緑と黒の縞模様となり,橙赤色の斑点がある | キアゲハ | |
バラバラに分散し,点々と葉の表皮を残して食害する。食害痕ははじめは白いがその後褐変する | ヨトウガ |
![]() | 根に食入 | 幼虫の根への食入。糞を外に出す | クロモンシロハマキ |
![]() | 根をくさらせる | 主根が寸づまり状に先が切れ,そこからブラシ状に細根をだしたり,マタ根になる | ネグサレセンチュウ |
![]() | 白い細根が淡褐色に変色している | ネグサレセンチュウ | |
![]() | 収穫期ごろ主根に,亀裂を伴う菱形状の小褐斑がでる | ネグサレセンチュウ | |
![]() | 根にコブをつくる | 主根やヒゲ根に小さいコブがたくさんついている | ネコブセンチュウ |
発芽まもない苗の地際部を切断し,土中に引き込むようにして食害する。地表近くに体長1cm程度の幼虫がいる | ネキリムシ類 |