![]() | 斑点が出るもの | 斑点が褐色。不整形,はじめカスリ状,のちに褐変,せん孔,落葉する | せん孔細菌病 |
斑点が褐色。不規則形,新葉にでる,葉の縁が褐変 | 炭疽病 | ||
斑点が褐色。不正円形,表は黄色,うらに褐色の夏胞子堆 | 褐さび病 | ||
斑点が褐色。不正円形,表は黄色,うらに褐色の夏胞子堆,晩秋に白い冬胞子堆 | 白さび病 | ||
斑点が褐色。不規則形,褐色,穿孔,落葉する | 銅剤の薬害 | ||
![]() | 斑点が赤紫色。不規則形,葉がふくらむ | 縮葉病 | |
![]() | 斑点が白色。不正円形,大きく,白く粉っぽい菌そう | うどんこ病 | |
![]() | 斑点のないもの | 斑入りになる。不規則形,黄色の斑 | 斑葉モザイク病 |
![]() | 葉が変形する。葉が細く,奇形化 | 萎縮病 | |
葉が変形する。葉が小さく,節間がつまる | ウイルス病 |
![]() | 花に発生するもの | 灰白色のカビ,花弁の褐変,ヤニがでる | 灰星病 | |
![]() | 成熟期前に発生するもの | 斑点が小さい。不規則形,小さく,穴があく,カビがない,ヤニがでる | せん孔細菌病 | |
斑点が小さい。円形~楕円形で茶褐色,へこみ,夏胞子層 | 褐さび病 | |||
斑点が小さい。円形,スス状のカビあり | 黒星病 | |||
![]() | 斑点が大きい。円形,へこみ中心にベタベタした胞子堆 | 炭疽病 | ||
斑点が大きい。円形~不整形,へこみ,灰色のカビ | 灰色かび病 | |||
斑点が大きい。円形,白い菌そう | うどんこ病 | |||
![]() | 着色期に発生するもの | 果実表面に赤色斑点を生じる。腐敗はしない。害虫被害のような吸汁痕や刺し傷は認められない | 果実赤点病 | |
![]() |
熟果に発生するもの | 粉っぽいカビ | 黄黒色のカビ | コウジカビ病 |
毛足の長い黒いカビ | 黒かび病 | |||
ビロード状,緑黒色のカビ | 灰色かび病 | |||
灰白色,小球が集まってできたカビ | 灰星病 | |||
斑点や斑紋が集まってできたカビ | すすかび病 | |||
![]() | ベタベタした胞子塊 | 円形,肉色ベタベタした胞子堆 | 炭疽病 | |
円形,黒っぽい小粒多数,その上に白っぽい胞子塊 | ホモプシス腐敗病 |
![]() | 斑点を生ずる | 円形,浅く,灰褐色 | 黒星病 |
楕円形~不規則形,紫褐色 | せん孔細菌病 | ||
不規則形,黄褐色 | 褐さび病 | ||
不規則形,灰白色のカビ,先が枯れる | 灰星病 | ||
楕円形,先が枯れ,折れる | 枝折病 | ||
![]() | 斑点を生じない | 春先に枯れこむ | 炭疽病 |
油浸状,暗紫色,表皮が破れる | せん孔細菌病 | ||
樹皮がふくらみ,ヤニがでる | 樹脂病 | ||
枝が枯れ,表面に黒い粒 | 胴枯病 | ||
灰色,コウヤク状のカビ | 灰色こうやく病 | ||
![]() | 枯死枝上には不整形で輪郭のはっきりしない病斑を形成する。灰緑色の分生子柄が認められることがある | 果実赤点病 |
皮目を中心に樹皮が隆起してイボになる。ヤニは無色だが,空気にふれると褐変する | いぼ皮病 |
![]() | 幹が侵される | 灰色,かたく大きなキノコを生ずる | こふきたけ病 |
暗かっ色,小さいキノコを群生する | かわらたけ病 | ||
かっ色,小さいキノコを群生する | ならたけもどき病 | ||
灰白色,扇状のキノコを生ずる | すえひろたけ病 | ||
へこんだ病斑,黒色の小粒 | 胴枯病 | ||
ヤニを生じ,樹皮が荒れる | 樹脂病 | ||
![]() | 根が侵される | 根が腐り,菌糸,菌膜を生ずる | 白紋羽病 |
根にコブを生ずる | 根頭がんしゅ病 |
![]() | 吸収して害する | 嫩葉を外側に縦に巻きこみ,その中に寄生する | アブラムシ類 |
![]() | 葉は巻かず,白粉におおわれた体長2mmくらいの虫が葉うらに寄生し被害の激しい時はスス状によごれる | アブラムシ類 | |
![]() | 葉は巻かず,葉表が小さなカスリ模様となって退色。葉裏に体長0.5mmくらいの黄緑色の虫が寄生 | ナミハダニ | |
![]() | 葉の表裏に成幼虫が寄生して食害し,葉の表面に白色の小斑点が多数発生する | オビヒメヨコバイ | |
![]() | 葉の表面が銀色に光る | モモサビダニ | |
![]() | 主に葉裏に寄生する。葉表にカスリ状の小白斑ができる | カンザワハダニ | |
![]() | 葉の表裏に寄生する。葉表に白点や白点が連なった線状痕ができる | クワオオハダニ | |
![]() | かじって害する | 葉を食いつくし,枝梢に天幕状の巣をつくり,群生する | オビカレハ |
![]() | 葉裏の卵塊から孵化幼虫が新梢に移動して,群がって網巣をつくり食害棲息する | アメリカシロヒトリ | |
![]() | 4齢以降は網巣から分散して成葉に移動して食害する | アメリカシロヒトリ | |
![]() | 葉の中にもぐって食害する | モモハモグリガ |
![]() |
蕾のときは内部で花心を食い,開花のころは花弁まで食う | ノコメトガリキリガ |
![]() | 吸収して害する | 幼果のとき加害する | カメムシ類 |
![]() | 成熟期に加害する | 果実吸蛾類 | |
カメムシ類 | |||
![]() | 内部に食入して害する | 虫糞を果外に顕著に排せつする | モモノゴマダラノメイガ |
![]() | 虫糞を果外にあまり排せつしない | ナシヒメシンクイ | |
![]() | 幼果のときに害し,虫糞を果外にほとんど排せつしない | モモチョッキリゾウムシ | |
![]() | 虫糞を果外にほとんど排せつせず,食入孔から透明な細いひも状の樹脂が下垂している | モモシンクイガ | |
![]() | 外部をかじって害する | 収穫期となり果実が熟すと,果実の表面をかじって食害する | コガネムシ |
カブトムシ | |||
クワガタ類 | |||
![]() | 熟期近くになったころ,下垂枝の先端の,果実が接している部分が,点々と小さじでえぐられたようになっている | ヨトウガ |
![]() |
新梢を害する | 新梢が心折れとなる | ナシヒメシンクイ |
![]() | 吸収して害する | 枝幹の表皮に寄生する | ウメシロカイガラムシ |
![]() | かじって害する | 虫糞を表面に顕著に排せつする | コスカシバ |
![]() | 虫糞を表面にほとんど排せつしない | キクイムシ類 | |
ニホンキクイムシ | |||
![]() |
主に主幹部よりフラス(本くずと糞が混じったもの)が排出され,地面にたまり山となる | クビアカツヤカミキリ |
![]() |
根にコブをつくったり,腐らせたりする | センチュウ類 |