![]() | 淡褐色・多角形の病斑,裏にカビがはえる | べと病 |
![]() | 淡褐色~暗灰色の不整形の大型の同心円紋を生ずる | 褐斑病 |
黒斑病 | ||
![]() | 黄色の丸い病斑を生ずる | 炭疽病 |
![]() | 褐色または黒色となり枯れる。葉のヘリが赤褐色となる | 黒星病 |
![]() | 扇形の病斑を生ずる | つる枯病 |
![]() | 灰褐色の丸い大型の病斑ができる。葉裏に灰色のカビが生える。葉裏に灰色のカビが生える | 灰色かび病 |
疫病 | ||
菌核病 | ||
ばら色かび病 | ||
![]() | 円形暗緑色で軟腐状の病斑の周辺に灰白色粉状のカビが生じる | 灰色疫病 |
![]() | 白いうどん粉のようなカビがはえる | うどんこ病 |
![]() | 黄褐色のハローを伴ったごま粒状の斑点を多数生じる | 褐斑病 |
黒斑病 | ||
![]() |
水浸状のまるい小斑点ができる | 斑点細菌病 |
![]() | 葉脈間に淡黄緑色の小斑点ができ黄変し葉が下側に巻く | 黄化病 |
![]() | 葉脈間に多数の退緑小斑点を生じる。その後,葉脈の緑色部分を残して,全面黄化する | 退緑黄化病 |
![]() | 黄色の斑が入りモザイクとなる | モザイク病(CMV) |
モザイク病(ZYMV,WMV,PRSV) | ||
緑斑モザイク病 | ||
![]() | 葉が黄化し,えそ斑を生じる | 黄化えそ病 |
![]() | 葉縁から変色し,中心部に向かってくさび形の病斑ができる | 縁枯細菌病 |
![]() | 葉脈にそって黄褐色の不規則斑ができる | キュウリ褐色小斑病 |
![]() | 葉身や葉縁部に小さな水浸状斑点,次第に拡大し葉脈に区切られた淡褐色,水浸状角斑 | 褐斑細菌病 |
![]() | 灰色または褐色のへこんだ病斑,鮭肉色の粘物質ができる | 炭疽病 |
![]() | 円形,楕円形のへこんだ病斑,黒いカビがはえる | 黒星病 |
![]() | 綿毛にくるまれたような白色の菌糸が密生する | 綿腐病 |
![]() | 花落部からやわらかくくさる。白色のカビがはえる | 菌核病 |
![]() | 暗緑色油浸状の病斑がでる | 疫病 |
![]() | 暗緑色水浸状の病斑部が凹み,周辺に灰白色粉状のカビが生じる | 灰色疫病 |
![]() | 褐色の小斑点がでる | 斑点細菌病 |
![]() | 淡黄色の丸い斑点を生じ,のちモザイク病となる | モザイク病(CMV) |
モザイク病(ZYMV,WMV,PRSV) | ||
緑斑モザイク病 | ||
![]() | 幼果の果梗の部分が淡褐色になり,のち果実全体が黄化軟化しミイラ状になる | 縁枯細菌病 |
![]() | 花弁部から感染し黄化する | 褐斑病 |
![]() | 幼苗の地ぎわが細くなったり,くびれたりする | 苗立枯病 | |
![]() | 黄褐色縦長の病斑,のちに鮭肉色の粘物質がでる | 炭疽病 | |
![]() | 楕円形,紡錘形のへこんだ病斑,黒いカビがはえる | 黒星病 | |
![]() | 円形水浸状の斑点を生じ,のち白色となり,ヤニをだす | 斑点細菌病 | |
![]() | 細くくびれて軟腐し灰白色のカビが生じる | 灰色疫病 | |
![]() | 主として地ぎわがおかされる | 油浸状の病斑,ヤニがでる | つる枯病 |
水浸状となり,やわらかくくさる。白いカビ,のちに鼠糞状の菌核がでる | 菌核病 | ||
白色絹糸状のカビ,のちに小さい菌核がでる | 白絹病 | ||
暗緑色となり,くびれる | 疫病 | ||
黄褐色となり,ヤニをだす茎に割れ目ができる | つる割病 | ||
![]() | 淡褐色の水浸状の病斑,乳白色のヤニを分泌。導管部が褐変 | 縁枯細菌病 |
![]() |
アメ色となり腐る | つる割病 |
![]() |
根が褐変腐敗し,表面に黒点ができる | 黒点根腐病 |
![]() |
ところどころが褐色に変色し,軟腐状に腐敗する地上部はしおれ,やがて枯死 | 灰色疫病 |
![]() |
根のところどころが淡褐色,やがて根全体が淡褐色となり腐敗する。地上は萎凋,やがて枯死する。灰色疫病のように果実の腐敗,茎の腐敗はない | 根腐病 |
![]() |
淡褐色ないし褐色になり,部分的に黒色に変わる | ホモプシス根腐病 |
![]() |
甚だしい場合は根全体が黒変し,微小な黒粒を無数に生じる(ブルームレスのカボチャ台) | 炭腐病 |