![]() | 斑点ができるもの | 淡褐色,不正形,ネズミ色のカビを生ずる | べと病 |
![]() | モザイク病と同じく葉脈透明,黄化,モザイクを生じて萎縮する。さらに葉柄や葉に褐色のえそ斑を生じて,株が枯れる | えそ萎縮病 | |
![]() | 黒褐色,病斑周辺が湿潤状となり黄色ハローを伴う | 斑点細菌病 | |
![]() | 周辺明瞭な淡褐色,円形病斑となり,表面に小黒点を密生する | 炭疽病 | |
![]() | 白黄色~淡褐色,丸みを帯び,やや陥没した病斑をつくり,中央部には緑黒色のカビを生じる | 斑点病 | |
![]() | 斑点のないもの | 葉脈が透明になり,葉がねじれて奇形となる。株は萎縮,黄化し,枯れる | モザイク病 |
![]() |
出芽期の立枯れおよび5~6葉期以降には,主根の地ぎわ部が細くくびれ,黒褐色に変わり枯れる。下葉の葉柄も黒褐色に腐敗する | 株腐病 |
![]() |
主根,側根が暗褐色に軟化腐敗,細根が脱落する | 疫病 |
![]() |
発芽直後から稚苗期にかけて主根や側根に水浸状の褐変病斑をつくり,苗が枯れる | 根腐病 |
![]() |
幼苗期から収穫期にかけて地上部が黄変,萎ちょうして枯れる。根は褐変,腐敗し,切断すると導管部が黒褐色になっている | 萎凋病 |
![]() |
胚軸が水浸状になり軟化,苗立枯れとなる | 立枯病 |
出芽期~子葉期に立枯れ。5葉期以降は葉柄が暗緑色に腐敗し,地際部がくびれて倒伏しやすく,下葉は黄化する。やがて腐敗枯死する | 株腐病 |
BWYV,BWV:下葉が黄化し葉先から壊死。進行すると枯死する株もある。BNYVV,TNDV:葉脈が透化。葉脈に沿い退緑黄化し,萎縮する | ウイルス病 |
![]() |
種子の胚芽が食害され,発芽しない | タネバエ |
![]() |
種子および幼植物が地中で加害され発芽しない | コナダニ類 |
![]() |
種子が加害され発芽しない | ヤギシロトビムシ |
![]() |
地上部が食害される | ハスモンヨトウ |
![]() | 葉の奇形(ケロイド,わん曲)を生じ,激しい場合は心止まりになる | ミナミキイロアザミウマ |
![]() | 展開葉では主に葉裏が加害され,シルバリングとなる | ミナミキイロアザミウマ |
![]() | 葉表がかすり状になる | ミナミキイロアザミウマ |
![]() | 新葉時に加害され,展開するとこぶ状の小突起を生じ縮葉し奇形となる | コナダニ類 |
![]() | 葉裏から食害を受け,葉に大小の不規則な穴があく。加害が進むと葉が食いやぶられる | ハスモンヨトウ |
![]() | 若齢幼虫が表皮を残して葉裏から食害してスカシ状となる | ヨトウガ |
![]() | 表皮だけを薄く残して葉肉が食害される | シロオビノメイガ |
![]() | 葉の表面に白い小斑点を生じる(吸汁痕,産卵痕)。時間がたつとやや膨らんで,斑点となる | アシグロハモグリバエ |
![]() | 葉面にくねくねとした線状の食害痕が現われる。とくに葉裏に多い | アシグロハモグリバエ |
![]() | 幼虫が中助周辺の葉肉部を食害し,白色袋状の潜孔痕となる。葉柄内部も食害することがある | ハコベハナバエ |
![]() | 中心葉が加害されて小孔があき,その周囲は褐変する | コナダニ類 |
ヤギシロトビムシ | ||
新葉の裏面で繁殖する。吸汁を受けた葉は縮れて奇形が現われる | モモアカアブラムシ | |
![]() | 心葉内の若齢幼虫が食害した新葉は,伸長して小さな孔の食害痕となる | ヨトウガ |
![]() | 幼虫に食い荒らされて葉柄だけの丸坊主になる | シロオビノメイガ |
![]() | 発芽直後の根部を食害する | タネバエ |
ヤギシロトビムシ |
![]() |
株全体が萎縮する | ミナミキイロアザミウマ |
![]() |
株全体が黄化し,生育不良となる | ヤギシロトビムシ |
![]() |
全体に萎縮し,葉は奇形となり,枯死株もみられる | モモアカアブラムシ |